深発地震面の種類とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 深発地震面の種類の意味・解説 

深発地震面の種類

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/07 15:33 UTC 版)

深発地震」の記事における「深発地震面の種類」の解説

二重深発地震面 東北日本東日本)の太平洋側顕著である。北海道千島列島南部でもみられる日本海溝千島海溝南部に当たる。深発地震面上面下面があり、数十kmの間をとってほぼ平行に並んでいる。上面では圧縮力が、下面では引っ張りの力が、それぞれ沈み込み方向並行存在して地震発生させていると考えられている。斜めに沈み込んでいて、スタグナントスラブに対応する最深部反り返りもよくわかる。ただし、東北日本では上面が更に2層分かれており、上層正断層型地震多発していることも分かっている。 断裂した深発地震面 ニューヘブリディーズ海溝ペルー・チリ海溝見られる地表から300km付近までに深発地震面があるが、それ以深では無くなり、600km付近再び現れるスラブ断裂して存在するため、あるいはスラブつながっているものの途中部分地震発生させない何らかの原因があるため、と考えられている。なお、ペルー・チリ海溝では、上の深発地震面では引っ張りの力、下の深発地震面では圧縮力働いている。 垂直な深発地震面 マリアナ海溝では、深発地震面地下約100km以深で垂直になり、ほぼまっすぐ地球中心へと伸びている。 短い深発地震面 アリューシャン海溝では、地下200 - 300km付近までしか深発地震面存在しないまた、西南日本に当たる南海トラフでも深発地震面は約100kmまでしか存在しない。これは沈み込むフィリピン海プレートが(沈み込み始めてから)若いことが関係している。 深発地震は、P波一度地表面反射して伝わるpP波が明瞭である。P波pP波の到達時間差から、震源の深さ概算することができる。深さ600kmで発生した場合陸上観測点との距離は最低でも600kmあり、ある程度規模の大きな地震なければ捉えられない。そのため、ふつう深発地震といえば比較大規模なもの(マグニチュード6以上)を指す場合が多い。近年では地震計性能向上などにより、小規模な深発地震観測されている。 地震波剛体であるプレート上を伝わりやすく、マントル中はやや伝わりにくい。そのため深発地震震源からは、地震波沈み込んでいるプレート沿って斜め上方に伝わり震源直上震央)よりも、震央から離れた場所で大きな揺れとなる場合が多い。たとえば日本海ロシア沿海州直下発生した深発地震で、日本の東北地太平洋側有感となり、日本海側ロシアでは無感となる例が多数ある。 また、深発地震地震波はすぐにマントル中を伝播するマントル地震波速度大きく、Dziewonski & Anderson(1981)によれば深さ600kmでのP波速度秒速10kmである。これは地殻中のP波速度のおよそ2倍弱である。従って、比較早く遠方到達する

※この「深発地震面の種類」の解説は、「深発地震」の解説の一部です。
「深発地震面の種類」を含む「深発地震」の記事については、「深発地震」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「深発地震面の種類」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「深発地震面の種類」の関連用語

深発地震面の種類のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



深発地震面の種類のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの深発地震 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS