淡水魚の区分とは? わかりやすく解説

淡水魚の区分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/14 05:37 UTC 版)

淡水魚」の記事における「淡水魚の区分」の解説

モツゴ(左:コイ科)およびサカサナマズ科一種 synodontis grandiops(右)。コイ目ナマズ目を含む骨鰾上目仲間世界中淡水域分布し淡水魚全体半数近く占め重要な存在となっている 淡水域進出して適応した海水魚が、淡水魚進化した推測されている。適応カギとなったのは、ドコサヘキサエン酸DHA)を合成するFads2遺伝子であることが研究判明している。 現代において淡水域と海水域境界では様々な形での魚類出入りがあり、「淡水魚」を明確に定義することは難しい。淡水魚の区分は海水への耐性程度、あるいは生活史占め淡水域割合基準にして行われることが多い。 生活史に基づく分類一例として、コイナマズなど淡水中で生涯を送るものを純淡水魚一次性淡水魚)、ウナギアユのように一生の一時期海水中で過ごすものを通し回遊ボラスズキなど本来は海水魚汽水魚であるものが淡水域侵入するものを周縁淡水魚として区分する。 ただし、区分法研究者による異同が多い。メダカ・カダヤシのように通常淡水生活する一方偶発的に海水域に進出しうるものを二次性淡水魚と呼ぶが、これを広義の純淡水魚含め場合と、独立区分として扱う場合とがある。また、サケ類などの回遊魚を、周縁淡水魚含めこともしばしばある。

※この「淡水魚の区分」の解説は、「淡水魚」の解説の一部です。
「淡水魚の区分」を含む「淡水魚」の記事については、「淡水魚」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「淡水魚の区分」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「淡水魚の区分」の関連用語

1
8% |||||

2
4% |||||

淡水魚の区分のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



淡水魚の区分のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの淡水魚 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS