洞窟と定泉寺の沿革とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 洞窟と定泉寺の沿革の意味・解説 

洞窟と定泉寺の沿革

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/11 01:23 UTC 版)

瑜伽洞」の記事における「洞窟と定泉寺の沿革」の解説

定泉寺1532年天文元年)に鶴岡二十五坊相承院の僧快元法印門弟隆継阿闍梨により建立されたと伝わっているが、瑜伽洞歴史それよりも古く、その原型古墳時代横穴墓ないし横穴住居の跡であるとも言われている(が横穴住居旧石器時代洞穴遺跡除けば日本列島には存在しない)。 伝説では和田義盛三男朝比奈義秀弁才天祀っていて、1213年建暦3年)に起きた和田合戦で義秀がこの洞窟(「厄除大師」とよばれるスポット)を伝って落ち延びたという。また鎌倉幕府滅亡の際にも、落武者逃れたという。裏山にそれに関連するともいう十三塚がある。近隣御霊神社にまで洞窟伸びていたともいわれる。これらの当否はともかく、鎌倉時代真言密教修行場として開鑿されたのが直接起源である。その後江戸時代には洞門閉ざされるなど、洞窟寂れてしまった。しかしさらにその後天保年間洞内流れ音無川田谷地区灌漑活かそうということになり、再びこの洞窟開鑿開始され同時に修行場としての整備再開されることとなった明治初期廃仏毀釈運動影響でこのときもしばらく洞門閉じられ、また関東大震災ではこの洞窟に関する史料散逸するなど被害受けたが、1927年昭和2年)には洞窟一般に公開されるようになり現在に至っている。 1990年平成2年11月1日横浜市登録地域文化財登録された。 定泉寺は、当初鶴岡二十五坊道場であったのが、近世には烏山三会寺現在の横浜市港北区)末となり、そのまま高野山真言宗属していた。第二次世界大戦後、同じ古義真言宗系統である真言宗大覚寺派転じている。

※この「洞窟と定泉寺の沿革」の解説は、「瑜伽洞」の解説の一部です。
「洞窟と定泉寺の沿革」を含む「瑜伽洞」の記事については、「瑜伽洞」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「洞窟と定泉寺の沿革」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「洞窟と定泉寺の沿革」の関連用語

1
12% |||||

洞窟と定泉寺の沿革のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



洞窟と定泉寺の沿革のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの瑜伽洞 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS