森川許六とは? わかりやすく解説

もりかわ‐きょりく〔もりかは‐〕【森川許六】

読み方:もりかわきょりく

もりかわきょろく(森川許六)


もりかわ‐きょろく〔もりかは‐〕【森川許六】

読み方:もりかわきょろく

[1656〜1715]江戸前期中期俳人蕉門十哲一人彦根藩士。名は百仲(ももなか)。別号、五老井・阿仏。漢詩絵画親しみ北村季吟系の俳諧学んだが、のち芭蕉師事編著風俗文選」「歴代滑稽伝」。もりかわきょりく


森川許六

読み方もりかわ きょりく

江戸前中期俳人彦根藩士。名は百中、字は羽官、通称五助別号に五老井・風狂堂・阿弥等。蕉門十哲一人。画は狩野安信学び画法芭蕉伝授した六芸通じているとして許六称したように多芸で、その句風細やかにして巧みである。芭蕉歿後はその正統守り、『俳諧問答』『風俗文選』等を著した正徳5年(1715)歿、60才。

森川許六

もりかわきょりく

明暦2年(1656)8月14日正徳5年(1715)8月26日

森川許六

許六像「芭蕉歌仙図」より)

本名森川百仲別号五老井・阿佛など。 「許六」は芭蕉命名一説には、許六槍術剣術馬術書道絵画俳諧の6芸に通じていたとして、芭蕉は「六」の字を与えたのだという。彦根藩重臣桃隣紹介元禄5年8月9日芭蕉門を叩いて入門。画事に通じ、『柴門の辞』にあるとおり、絵画に関して芭蕉許六を師と仰いだ芭蕉最晩年弟子ありながら、その持てる才能によって後世蕉門十哲」の筆頭数えられるほど芭蕉文学理解していた。師弟関係というよりよき芸術的理解者として相互に尊敬し合っていたのである
韻塞<いんふさぎ>』・『篇突<へんつき>』・『風俗文選』、『俳諧問答』などの編著がある。
  1. 許六宛書簡 (元禄5年10月25日)

  2. 許六宛書簡( 元禄5年11月13日)

  3. 許六宛書簡(元禄5年12月8日)

  4. 許六宛書簡 (元禄5年12月15日)

  5. 許六宛書簡 (元禄5年12月25日)

  6. 許六宛書簡 (元禄5年12月28日)

  7. 許六宛書簡   (元禄6年1月12日)

  8. 許六宛書簡  (元禄6年3月2日)

  9. 許六宛書簡   (元禄6年3月20日)

  10. 許六宛書簡     (元禄6年5月4日)

  11. 許六宛書簡(元禄6年10月9日)

  12. 許六宛書簡(元禄7年2月25日)

  13. 許六宛書簡   (元禄7年6月15日)

  14. 許六宛書簡(元禄7年6月28日)

許六の代表作


森川許六

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/17 14:31 UTC 版)

森川 許六(もりかわ きょりく)は、江戸時代前期から中期にかけての俳人近江蕉門蕉門十哲の一人。名は百仲、字は羽官、幼名を兵助または金平と言う。五老井・無々居士・琢々庵・碌々庵・如石庵・巴東楼・横斜庵・風狂堂など多くの別号がある。近江国彦根藩の藩士で、絵師でもあった。


  1. ^ a b 『近江の先覚 [第1集]』 滋賀県教育会〈近江文化叢書7〉、1951年、p.169、「森川許六」の項
  2. ^ a b c d 木村至宏ほか編 『近江人物伝』 (弘文堂書店、1976年)p.15、「森川許六」の項
  3. ^ a b c d 「森川許六」『滋賀県百科事典』 大和書房、1984年1月、ISBN 978-4-4799-0012-2
  4. ^ 古画備考
  5. ^ a b c d e f 石丸正運 『近江の画人たち』 サンブライト出版〈近江文化叢書7〉、1980年、p.30、「森川許六」
  6. ^ 堀切実『芭蕉の門人』 岩波書店〈岩波新書〉、1991年10月、ISBN 978-4-0043-0190-5
  7. ^ 『侍中由緒帳』第6巻 1999年)
  8. ^ 国立国会図書館所蔵
  9. ^ 松村明編 『大辞林 第三版』 三省堂、2006年10月、ISBN 978-4-3851-3905-0
  10. ^ 加藤周一編 『世界大百科事典 第2版』 平凡社、2005年
  11. ^ 彦根城博物館編集・発行 『彦根龍潭寺方丈 森川許六の障壁画』 1989年1月
  12. ^ 高木文恵 「森川許六と絵画 ─俳諧と画との関係─」『二〇〇六年度 鹿島美術研究 年報第24号別冊』、2007年11月15日、pp.75-83。


「森川許六」の続きの解説一覧

森川許六(もりかわ きょりく)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/12 09:17 UTC 版)

蕉門十哲」の記事における「森川許六(もりかわ きょりく)」の解説

明暦2年1656年) - 正徳5年1715年晩年になって入門。画の名人芭蕉に画を教える。

※この「森川許六(もりかわ きょりく)」の解説は、「蕉門十哲」の解説の一部です。
「森川許六(もりかわ きょりく)」を含む「蕉門十哲」の記事については、「蕉門十哲」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「森川許六」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



森川許六と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「森川許六」の関連用語

森川許六のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



森川許六のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2024 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
芭蕉DB芭蕉DB
Copyright (C) 2024 芭蕉DB All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの森川許六 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの蕉門十哲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS