栃木県藤岡神社遺跡出土品とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 栃木県藤岡神社遺跡出土品の意味・解説 

栃木県藤岡神社遺跡出土品

主名称: 栃木県藤岡神社遺跡出土品
指定番号 538
枝番 00
指定年月日 2000.12.04(平成12.12.04)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 考古資料
ト書
員数 一括
時代区分 縄文
年代
検索年代
解説文: 本件は、藤岡神社遺跡から出土した縄文時代後期から晩期資料一括である。
 遺跡栃木県下都賀郡藤岡町にあり、渡良瀬川遊水池域の小丘陵西斜面存在し標高は約二〇メートルである。
 本件渡良瀬川下流域下水道浄化センター建設に伴う発掘調査として実施された。調査平成三年度から平成七年度に行われ、二万六〇〇〇平方メートル範囲調査され東西一〇メートル南北一〇メートル規模遺跡であることが判明し縄文時代前期から晩期遺構・遺物のほか、中近世建物土坑なども発見されている。
 本件は、当遺跡を最も特徴づける縄文時代後期から晩期資料一括したもので、殊に土製品石製品多様さは先年指定した青森県大石平【おおいしたい】・青森県風張1【かざはりいち】遺跡匹敵するのである一つ遺跡から出土した耳飾数量としては全国三位であり、耳栓【じせん】や滑車形など様々な形態が出土しその変遷考え上で貴重である。模した土製品全国で五例ほどあるが、それらのうち最大のものである。さらに手燭形【てしょくがた】土製品腕輪スタンプ土製品はその当時装飾習俗考え上で貴重なものといえよう。石製品では石剣せきけん】・石棒をはじめ、垂飾【すいしょく】・岩版独鈷石どっこいし】・石冠せきかん】など祭祀性格をもつと考えられるものが出土しており、縄文時代後期から晩期における社会での、祭祀関わる遺物として価値の高いものである
 これら多種・多様な土製品石製品一括縄文時代後期から晩期にわたり継続的に製作され縄文時代精神生活様相を知る上で貴重な一括である。
重要文化財のほかの用語一覧
考古資料:  板石塔婆  板碑  栃木県根古谷台遺跡土壙出土品  栃木県藤岡神社遺跡出土品  梵鐘  横帯文銅鐸  横帯文銅鐸



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「栃木県藤岡神社遺跡出土品」の関連用語

栃木県藤岡神社遺跡出土品のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



栃木県藤岡神社遺跡出土品のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS