東邦商業学校創設とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 東邦商業学校創設の意味・解説 

東邦商業学校創設

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/30 14:46 UTC 版)

下出民義」の記事における「東邦商業学校創設」の解説

民義が副社長務め名古屋電灯は、1920年大正9年)から翌年にかけて愛知県・岐阜県事業者計6社を相次いで合併し資本金4,848万円余り擁する電力会社発展。さらに1921年大正10年10月には奈良県関西水力電気合併し資本金6,914万円余り関西電気株式会社本社名古屋市)が成立した関西電気となった後も名古屋電灯時代同様に福澤桃介社長、民義が副社長であったが、同年12月初めての定時株主総会の席において福澤桃介取締役社長辞任相談役退いた。この時民義も福澤と同様、取締役副社長辞任した後任社長に福岡県九州電灯鉄道にて社長務め伊丹弥太郎が、後任副社長には同社常務取締役松永安左エ門それぞれ就任。翌1922年大正11年5月には関西電気九州電灯鉄道合併成立し同年6月関西電気改称する形で中京地方九州地方供給区域とする資本金1億円超の電力会社東邦電力株式会社本社東京)が発足した同時代名古屋実業家青木鎌太郎によると、福澤や民義など関西電気東邦電力)の重役退陣したのは、市会における電政派問題責任をとったことも理由にあった模様であるという。 また名古屋電灯関連する大阪送電(民義は常務取締役)・木曽電気興業(同副社長)の2社と山本条太郎社長務め日本水力合併し1921年2月資本金1億円の大同電力株式会社発足する合併先立って1920年11月存続会社大阪送電役員改選大同電力役員選任)を行った際、社長に福澤桃介就任したが(以降関西電気退陣後1928年まで在職)、副社長には日本水力から宮崎敬介入り、民義は副社長常務からも退いて(平)取締役となったこのように財界活動中心基盤であった関西電気副社長から退任するなど実業界からやや離れ余裕得た民義は、晩年事業として教育事業傾注することとなったこのため衆議院議員再出馬(解散なければ任期1924年5月まで、実際に同年1月解散)を断念副社長退任時の退職金学校設立基金投入し、自ら設立者および校主となって学校設立認可を受け、1923年大正12年4月名古屋市東邦商業学校東邦高等学校前身)を開校した同校初代校長には同じ「電政派」の市会議員であった大喜多寅之助招き電気製鋼所支配人をすでに退任していた長男の義雄に加えて豊田利三郎同校理事任じた上、教員も民義の人脈により各方面から著名人集めた。民義は後に東邦商業学校について「過去永き経験徴し現代社会求む着実な実業青年養成し以て社会的報恩一端資する希望の下に創立した」と語っている。 1923年1月名古屋株式取引所理事長就任し1924年12月前任高橋彦次郎交代するまで務める。また義雄が専務務めていたが不況のため苦戦していた名古屋紡績社長に1924年就任したが、これは後に日東紡績合併した

※この「東邦商業学校創設」の解説は、「下出民義」の解説の一部です。
「東邦商業学校創設」を含む「下出民義」の記事については、「下出民義」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「東邦商業学校創設」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東邦商業学校創設」の関連用語

東邦商業学校創設のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東邦商業学校創設のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの下出民義 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS