東日本大震災によるテレビ番組編成とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 東日本大震災によるテレビ番組編成の意味・解説 

東日本大震災(東北地方太平洋沖地震)によるテレビ番組編成

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 22:24 UTC 版)

IBC岩手放送」の記事における「東日本大震災東北地方太平洋沖地震)によるテレビ番組編成」の解説

2011年平成23年3月11日地震発生時からしばらくはJNN排他協定によりTBSテレビ発の報道特番放送したテレビ報道体制が整うまで若干時間要したこともあり、IBCローカル割り込み発生当日夕方以降から順次行われたその後通常編成に戻り始めて次第IBC発の報道特番多く放送され始めた毎日、夜を含む1回は『震災情報いわて』として1時間ほど放送される時間がある。そのほかにニュースエコー』を通常通り放送したり、14日から18日の9:5511:00では「IBC安否確認情報」としてIBCラジオサイマル放送したりと積極的に自局から情報伝えている。自社制作報道特番TVIより多い状態である。L字型画面TBSテレビ発のものに被せて独自で表示させている。また、ラジオ安否情報放送していることもあり、テレビでラジオとのサイマル放送除いて安否情報放送されなかった。また、銀行臨時窓口開設情報避難場所情報なども逐次放送された。 3月14日からしばらくは『早ズバッ!ナマたまご』、『ひるおび!』の11時台、『Nスタ』ローカル枠単発扱い臨時ネットしていた。また、TBSニュースバード』は深夜フィラー臨時復活して放送)はもちろん、18日から4月1日までは毎日14:00前後から1時間から2時間ほど(再放送枠などをすべて休止して放送されていた。 現在も10:00前後から約30分間16:20前後から約20分ほどでそれぞれ震災情報いわてふるさと負けない!』と題し午前IBCラジオ同時放送午後は『ニュースエコー』とは別に震災情報放送している。 また、3月31日までは、通常の深夜番組休止しJNN深夜最終ニュース番組終了後終夜震災関連情報放送した

※この「東日本大震災(東北地方太平洋沖地震)によるテレビ番組編成」の解説は、「IBC岩手放送」の解説の一部です。
「東日本大震災(東北地方太平洋沖地震)によるテレビ番組編成」を含む「IBC岩手放送」の記事については、「IBC岩手放送」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「東日本大震災によるテレビ番組編成」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

東日本大震災によるテレビ番組編成のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東日本大震災によるテレビ番組編成のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのIBC岩手放送 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS