昭和前期の七夕改革論とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 昭和前期の七夕改革論の意味・解説 

昭和前期の七夕改革論

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/06 18:15 UTC 版)

能代役七夕」の記事における「昭和前期の七夕改革論」の解説

大正期の町営七夕挫折し時代昭和移り変わってからも、引き続き七夕を巡る様々な悪習問題横たわり改革必要性指摘されることとなった。この時期における悪習原因は、一概に七夕固有の問題にあるともいえず、昭和恐慌期に入って労働者階級困窮進んだことで七夕がその鬱屈はけ口となり、階級闘争的な性格持ち込まれたこともその一因であった考えられる1936年昭和11年)に地元紙の北羽新報が「七夕論是非」というテーマ町内有力者インタビュー試み、そこでは弊害大きいなら廃止すべきと言った強硬な意見をも含めて様々な意見述べられているが、それでも七夕行事歴史的な意義があり、民間信仰的・習俗的な価値認めることでは見解一致していた。廃止論改善論の焦点は、あくまで寄附強要問題飲食による濫費七夕灯籠運行深更に及ぶことによる風紀上の問題当てられていたのである1940年昭和15年)、能代港町周辺の2榊村東雲村)と合併し新たに能代市発足したが、時局戦争に向かうさなかであり、七夕数年来中断余儀なくされた。戦後復活したのは1946年昭和21年)のことである。戦前まで七夕行事旧暦7月1日から7日にかけて行われていたが、戦後新暦8月1日から7日に行うよう日程改められた。また、従来町組による枠組みとらわれない試みとして、初め事業所からの七夕出た当時戦災復興木材景気良く一方で物価の上昇激しかったため、儲け税金取られるよりは七夕使ってしまおうとの意識があったことによる所産である。七夕再開市民大きな希望与え、また戦後世相反映した変化取り入れられることとなったが、七夕灯籠経費負担はやはり各家庭にとって大きな負担であり、早くも七夕改革論が再浮上することになる。昭和20年代特徴として、戦後女性の社会的地位の向上を背景として婦人会などから寄附強要排除求める声が寄せられたことが挙げられ、また戦前まで高位役職者家柄加味され選定されていたが、これを排して民主的な運営求められるようになっていった。

※この「昭和前期の七夕改革論」の解説は、「能代役七夕」の解説の一部です。
「昭和前期の七夕改革論」を含む「能代役七夕」の記事については、「能代役七夕」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「昭和前期の七夕改革論」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「昭和前期の七夕改革論」の関連用語

昭和前期の七夕改革論のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



昭和前期の七夕改革論のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの能代役七夕 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS