日本最古・最新の離縁状とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本最古・最新の離縁状の意味・解説 

日本最古・最新の離縁状

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/16 09:14 UTC 版)

離縁状」の記事における「日本最古・最新の離縁状」の解説

離縁状起源について1965年には石井良助が『江戸離婚』において、上方刊行されていた仮名草子分析から関西では明暦元年1655年以前から三行半方式離縁状存在し元禄年間一般化した指摘した江戸時代には女性現金収入を得る手段である養蚕発達した甲斐国山梨県)において離縁状多く残されており、甲斐国巨摩郡落合村南アルプス市落合)に伝来する元禄9年1696年)の本文五行離縁状国内最古のものと知られていた。これは表題が「かまい御無座候手間状之事」の手間状。本文五行で、差出人には夫とともに息子署名があり、内容では離縁した妻を他男の妾として譲ったことが記されている。 2008年には福井県において貞享3年1686年)の年記を持つ離縁状確認され、これを塗り替えるものとして注目された。これは三行半去状で、印章実物でないことから原本ではなく写本であることが指摘される2014年平成26年3月には東京女子大学准教授髙橋修、縁切寺満徳寺資料館名誉館長高木侃両者肩書2014年時点)による調査で、山梨県甲府市個人所蔵、旧八代郡楠甫村山梨県市川三郷町)に伝来する離縁状が、国内最古年号である寛文7年1667年9月6日をもつことが確認された。文書寸法は縦27.3センチメートル、横38.3センチメートル本文は六行で、表題はない。内容離婚見越して事前に条件を記す「先渡し離縁状」と呼ばれる形式で、「三行半」の書式成立する以前離縁状として注目されている一方最新離縁状については1917年大正6年)のものが知られていたが、高木1940年昭和15年)の離縁状報告している。

※この「日本最古・最新の離縁状」の解説は、「離縁状」の解説の一部です。
「日本最古・最新の離縁状」を含む「離縁状」の記事については、「離縁状」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本最古・最新の離縁状」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本最古・最新の離縁状」の関連用語

1
10% |||||

日本最古・最新の離縁状のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本最古・最新の離縁状のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの離縁状 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS