日本最古の気象台とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本最古の気象台の意味・解説 

日本最古の気象台

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/20 02:36 UTC 版)

綾部神社」の記事における「日本最古の気象台」の解説

綾部神社では毎年7月15日に謹請風神御祈祷守護之璽(きんせいふうじんごきとうしゅごのじ)と書かれた幅1尺、長さ1尺2寸の麻で織った神旗を長さ18メートル真竹結び付け締め込み姿の3名の神旗人かみはたびと)と呼ばれる男衆によって神社境内イチョウに高さ30メートルになるよう掲げられる。旗上げから5日後には台風襲来農作物作柄などを宮司予想するまた、旗下ろしは秋分の日翌日行われ、神旗をイチョウから下ろして旗の巻き具合などを観察し予想の結果確認を行う。このように旗の巻き具合によってその年の吉凶を占う風占行事は、県内もとより全国でも他に類例見ないもので、2017年平成29年)には県重要無形民俗文化財指定されている。 神事由来神社創建より古く社伝によれば天暦5年951年)に綾部では台風大雨など天候不順見舞われ疫病飢饉広がったため、脊振千坊に住む隆信りゅうしん沙門という僧が50日間法華経1万部を読誦する発願し、また里人に「もし私が途中で死んだら私を風の神様として祀ってくださいそうすればきっと皆さまお救いします」と告げて風神信仰があった九千部山石谷山とも)に入った50日後、里人が山に入ると隆信は9千部で力尽き絶えていた。そのため里人はその徳を称え風神二柱級長彦神級長戸辺神)と隆信沙門祀ったそれ以来山頂に神旗を掲げ豊作などを祈ったのが始まりとされている。後に神旗は綾部神社御神木であるイチョウ木に移され、また天気予知する便りともしたのであるまた、神社にある1701年元禄14年建立鳥居に、「旗が巻いて、風の具合知らせる。旗が開いて、神の下す幸である豊穣を示す。一尺二寸其の旗を高く掲げる」という意味の銘も残っている。なお、この故事九千部山名称の由来でもある。

※この「日本最古の気象台」の解説は、「綾部神社」の解説の一部です。
「日本最古の気象台」を含む「綾部神社」の記事については、「綾部神社」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本最古の気象台」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本最古の気象台」の関連用語

1
14% |||||

日本最古の気象台のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本最古の気象台のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの綾部神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS