文献の考証とは? わかりやすく解説

文献の考証

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/05 03:20 UTC 版)

上毛野氏」の記事における「文献の考証」の解説

『古事記』『日本書紀』では上毛野氏に関して多彩な伝承記述されるが、7世紀中葉大化前後)を境として唐突に史録として記載されるため、伝承と史録との間には大きな溝がある。史録の部分からは毛野との関わりうかがえる記載少なくこの間をどう扱うかが氏族把握するための鍵となっている。毛野地域内には、豊城入彦命始めとした『日本書紀』伝承にある人物の陵墓と伝わる古墳多くあり、伝承何らかの背景があったことが指摘されており、その中で毛野地域づくり東国経営拠点位置づけられ、それを世襲的任され王族がいたことも示唆される。ただし実際のところ、毛野豪族在地豪族であった中央派氏族であったかは明らかとなっていない。 中央派氏族在地豪族かについて前述のように『古事記』『日本書紀』では朝廷から祖先派遣されたと記すほか、『国造本紀の上毛野国造条にも他の国造の項にあるはずの「定賜国造」の文言がなく、これらをもって上毛野氏中央からの派遣氏族だとする主張がある。上毛野国造記述史書にはなく存在不確かであるが、畿外勢力ありながら中級貴族官人となり得た上毛野氏始め東国六腹朝臣は、他の国グループとは一線を画すものだという指摘もある。 一方で実際に上毛野上野)・下毛野下野)に分かれる以前存在した毛野政権」の王であった豪族と見る考えもある。これに関連して武蔵国造の乱における上毛野氏立場から、上毛野氏6世紀前半期まで大和朝廷対抗出来るだけ勢力有していたとみる見解古くから存在する後述古墳変容踏まえても、5世紀代にヤマト王権同盟連合関係にあった考えられる毛野政権」は、解体経て6世紀前半からヤマト王権体制入っていくと見る説がある。 この毛野政権に関して独立国家政権)を立証する史料がほとんど確認されていないまま古墳の数規模だけで安易に王権政権唱える立場疑問とし、ヤマト王権勢力拡大過程検討系図史料検証子持勾玉出土祭祀習俗における三輪氏吉備氏との近似性から、上毛野氏三輪氏初期分岐氏族磯城県主)の後裔中央派氏族であるとの指摘もある。 紀伊和泉との関係について赤城山祀る赤城神社には、上毛野氏による創祀伝承残っている。『日本書紀』では豊城入彦命の母が紀伊出身記載がある。また「赤城」の由来一説としても、上毛野氏歴史編にあたって祖先発生地を「紀(き = 紀伊)」地方求め祖先の名を「とよき(豊城入彦命)」・信仰する山を「あかき(赤城山)」とした、と関連づける考えがある。 これに関連し、『新撰姓氏録』の豊城入彦命後裔として諸蕃雑姓の和泉摂津河内グループがあることに着目し紀伊始まって5世紀まではこれらの地で勢力築き、のち6・7世紀東国移住して勢力伸ばし8世紀以後中央貴族として活躍したという説が提唱されている。 また毛野氏族の分布からみて、和泉茅渟地方にその起源をもつ血沼之別(磯城県主支流)の流れと見る説もある。 三輪山との関係について豊城入彦命夢の中で御諸山(= 三輪山)に登ったという伝承や、御諸別王の名、田道の墓から大蛇出たという説話形名の妻が弓弦を鳴らさせて蝦夷破ったという説話から、御諸山の神を奉じて東国経営行なったことが示唆されるまた上毛野国造、下毛野国造両国には式内社大神神社美和神社大国神社見られ赤城神社においても大己貴神祀るなどしている。

※この「文献の考証」の解説は、「上毛野氏」の解説の一部です。
「文献の考証」を含む「上毛野氏」の記事については、「上毛野氏」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「文献の考証」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「文献の考証」の関連用語

文献の考証のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



文献の考証のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの上毛野氏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS