政界へもたらした影響とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 政界へもたらした影響の意味・解説 

政界へもたらした影響

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 14:40 UTC 版)

池田勇人内閣の政策」の記事における「政界へもたらした影響」の解説

池田登場によって、思想を基に激しく対立する政治季節」は終わりを告げ社会党党勢急ブレーキかかった。岸倒閣直後は、反米ナショナリズム反・逆コース勢い乗って政権奪取するべく手くずねを引いていたが、池田憲法改正の"カ"の字も言わず声高に訴えた所得倍増」「月給倍増」などは、それまで社会党左派知識人が得意としていた思想イデオロギーとはほど遠かった池田唱えた低姿勢」、「寛容」という語は、60年安保の後のとげとげしい空気のもとで一種癒しの語として人々受け入れられた。 社会党から見れば、せっかく盛り上がった反岸のエネルギーが、池田によってなだめられる形になり、社会党そのものへの期待しぼんでいく焦りがあった。 池田の「所得倍増計画」に煽られ社会党経済成長政策出したが、勝間田清一は「そういう状況の中で社会党闘い仕方が全く未成熟で、未検討であって、これが社会党停滞原因」、高橋正雄は「口では反対反対といいながら自民党より高い成長率主張したことが社会党低落原因」と述べている。俵孝太郎は「池田から経済学んだ私たち今までにはなかった若い政治記者が、古い考えしかできない社会党見放す気分育っていた」などと述べている。 経済成長成功収めているときの闘い方は社会党不得手だった。社会党は、池田自民党変貌とその鮮やかな演出手腕に全く対応できなかったのである社会主義にしかできない思われていた貧困克服資本主義のままで進んだため、社会党存在そのもの問われる事態となった池田政策対す一つの対応として1962年江田三郎構造改革論江田ビジョン」を発表。これは社会主義的あるいは共産主義的計画経済発展させるという考え含んでいたが、社会党内部での派閥抗争材料となり、社会党長期停滞追い込まれていった政治的対立打ち出さない池田基本的姿勢は、55年体制特質ともいえる自民党社会党の「競演による共演体制」を作り上げた自民党池田以降時に対決姿勢示しつつも、社会党言い分取り入れながら国会運営していく。社会党自身存立基盤であるイデオロギーをめぐる党内抗争続け、「所得倍増計画」の重要な施策だった「全国総合開発計画」(全総)や「農業基本法」などで、農村から都市への人口移動により支持基盤となるべき労働者階級増加したにもかかわらず、彼らの存在党勢拡大活かすことが出来なかった。 彼らの支持手堅く固めたのは創価学会で、後に公明党として政界進出することによって野党多党化はますます進み政権交代可能性はますます遠のいた。結果自民党基盤強くなり、党内での権力闘争専心できるようになった池田に始まる「保守本流」の確立と、自民党の「社会党包括」は、後の自社さ連立政権樹立まで地下水脈つながっていく。結局社会党自民党議席数で上回ることは一度もなかった。

※この「政界へもたらした影響」の解説は、「池田勇人内閣の政策」の解説の一部です。
「政界へもたらした影響」を含む「池田勇人内閣の政策」の記事については、「池田勇人内閣の政策」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「政界へもたらした影響」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「政界へもたらした影響」の関連用語

政界へもたらした影響のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



政界へもたらした影響のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの池田勇人内閣の政策 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS