政府機関コードで追加されているコードとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 政府機関コードで追加されているコードの意味・解説 

政府機関コードで追加されているコード

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/20 05:32 UTC 版)

全国地方公共団体コード」の記事における「政府機関コードで追加されているコード」の解説

00000:内閣官房 00010:内閣法制局 00020:人事院 00100:内閣府 00110:宮内庁 00120:公正取引委員会 00130:国家公安委員会警察庁 00150:金融庁 00160:消費者庁 00200:総務省 00201:公害等調整委員会 00202:消防庁 00250:法務省 00251:公安調査庁 00300:外務省 00350:財務省 00351:国税庁 00400:文部科学省 00401:文化庁 00402:スポーツ庁 00450:厚生労働省 00452:中央労働委員会 00500:農林水産省 00501:林野庁 00502:水産庁 00550:経済産業省 00551:資源エネルギー庁 00552:特許庁 00553:中小企業庁 00600:国土交通省 00601:観光庁 00602:気象庁 00603:運輸安全委員会 00604:海上保安庁 00650:環境省 00700:防衛省 50100:会計検査院 50200:衆議院 50300:参議院 50400国立国会図書館 50500:最高裁判所 50600:日本銀行 60***:独立行政法人 70***:国立大学法人 80***:特殊法人等 「政府統計コード」は8桁の数字を使用するが、最初5桁は「政府機コード」を使用するまた、オンライン調査などでは「簡略コード」と呼ばれる36進数数字「0~9」とアルファベット「A~Z」)に変換した4桁コード用いられる(例:国勢調査→00200521:4AQ1)。但し、「02以降そのまま簡略コード変換するオーバーフローしてしまうため、別のコード使用することがある(例:全国企業短期経済観測調査→00800000:H5A8)。

※この「政府機関コードで追加されているコード」の解説は、「全国地方公共団体コード」の解説の一部です。
「政府機関コードで追加されているコード」を含む「全国地方公共団体コード」の記事については、「全国地方公共団体コード」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「政府機関コードで追加されているコード」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「政府機関コードで追加されているコード」の関連用語

政府機関コードで追加されているコードのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



政府機関コードで追加されているコードのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの全国地方公共団体コード (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS