座喜味城跡とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 座喜味城跡の意味・解説 

ざきみぐすく‐あと【座喜味城跡】

読み方:ざきみぐすくあと

ざきみじょうあと(座喜味城跡)


ざきみじょう‐あと〔ザキミジヤウ‐〕【座喜味城跡】


座喜味城跡

名称: 座喜味城跡
ふりがな ざきみじょうあと
種別 史跡
種別2:
都道府県 沖縄県
市区町村 中頭郡読谷村
管理団体
指定年月日 1972.05.15(昭和47.05.15)
指定基準 史2
特別指定年月日
追加指定年月日 昭和53.03.07
解説文: S52-12-057座喜味城跡.txt: 読谷村按司護佐丸によって築かれたと伝えられる座喜味城は、昭和47年5月15日沖縄本土復帰同時に史跡指定したが、アメリカ軍基地として使用されていた部分指定し得なかったので、返還されたのを機に追加指定する
 村道高志保・座喜美建設のため現状変更許可した西側一部については指定解除する。
S47-5-167[[座喜味]ざきみ]城跡.txt: 沖縄本島西海岸南部中部の境、城原の山の上にあり、沖縄史上第一築城家として名高い護佐丸が[[読谷山]よみたんざ]按司時代1420年ごろ)の居城である。中山王[[尚巴志]しょうはし]の北山討伐従った護佐丸が、一時今帰仁城戦後理にあたるが、やがてこの城を築き読谷山一帯の広大な地域確保し北方長浜港での貿易の利を掌握した
 城郭丘陵先端部に位置し本丸南側二の丸には第1・第2のアーチ型の城門があり、石垣めぐらされている。本丸二の丸より高く、もと5段の石の階段があったが今はない。本丸は、第2次大戦中日本軍の砲兵陣地となり、戦後米軍通信基地となっているが、石垣意外によく残り沖縄城壁中でも見事なのである護佐丸数年後中城城移ったので、この城はまもなく廃城となるが、築城技術護佐丸歴史上役割からも、この城は重要である。

座喜味城

(座喜味城跡 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/21 08:37 UTC 版)

座喜味城(ざきみぐすく・ざきみじょう)は、沖縄県中頭郡読谷村にあったグスク(御城)の城趾。日本軍が高射砲陣地を構築していたため、十・十空襲沖縄戦で壊滅的な被害をうけ、瓦礫の丘陵地となり、また1974年まで米軍基地ボーローポイント内のナイキミサイル通信基地となっていた。沖縄返還を機に返還の機運が高まり、1974年に米軍から返還された。調査と復旧が進められ、通信基地に駐屯していた退役軍人も驚嘆するほどの美しいグスクとしてよみがえった。2000年、世界遺産に登録された。


  1. ^ いしゐのぞむ「古琉球史を書き換へる」『純心人文研究』第28号、長崎純心大学、2022年2月、213-240頁、CRID 1050291768469112064ISSN 13412027国立国会図書館書誌ID:032010890 
    及び八重山日報日曜談話連載「小チャイナと大世界」129、令和四年六月二十六日。 https://www.shimbun-online.com/product/yaeyamanippo0220626.html 及び八重山日報日曜談話連載「小チャイナと大世界」126~129、令和四年六月。https://www.shimbun-online.com/product/yaeyamanippo0220605.html https://www.shimbun-online.com/product/yaeyamanippo0220626.html  及び「尖閣島名の淵源(下)補説」、『純心人文研究』29、令和五年二月。  https://n-junshin.repo.nii.ac.jp/records/267
  2. ^ 17 高射砲陣地跡-座喜味城跡”. www.yomitan.jp. 2021年1月25日閲覧。
  3. ^ 3.ボーローポイント射撃場Aサイト(座喜味城一帯)”. heiwa.yomitan.jp. 2022年5月22日閲覧。
  4. ^ Erwin N. Thompson, Pacific Ocean Engineers: History of the U.S. Army Corps of Engineers in the Pacific, 1905-1980 (U.S. Government Printing Office), 1985. pp. 289-290.
  5. ^ Erwin N. Thompson, Pacific Ocean Engineers: History of the U.S. Army Corps of Engineers in the Pacific, 1905-1980 (U.S. Government Printing Office), 1985, pp. 289-290.
  6. ^ paper06”. hayashihirofumi.g1.xrea.com. 2021年1月31日閲覧。
  7. ^ 「『続日本100名城』を10年ぶりに選定、今回は古代の城柵や世界遺産も…」産経新聞、2017年4月6日
  8. ^ 読谷村, 沖縄県. “世界遺産座喜味城跡ユンタンザミュージアム 公式サイト | 沖縄県 読谷村 博物館”. 世界遺産座喜味城跡 ユンタンザミュージアム. 2021年1月25日閲覧。


「座喜味城」の続きの解説一覧


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「座喜味城跡」の関連用語

座喜味城跡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



座喜味城跡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウルマックスウルマックス
©2024 Local Information Agent Co,Ltd
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの座喜味城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS