実用性と問題点とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 実用性と問題点の意味・解説 

実用性と問題点

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/03 06:22 UTC 版)

地底戦車」の記事における「実用性と問題点」の解説

柳田理科雄著書空想科学読本」などで、地底戦車構造上の欠陥問題点についていくつか指摘されている。 岩盤掘削のため、ドリル回転しながら前進する際、掘削時の抵抗そのままバックトルクとなるため車体が逆方向回転してしまう。例えるならテールロータを失ったヘリコプターのようにドリル車体互いに逆回転するため推進力失われてしまう。これらの問題は既に前述の「未来地下戦車長」で提起されており、「未来の~」ではその解決策として3連ドリル装備した改良型登場させている。 第2の問題として、「轟天号」や「マグマライザー」等、いくつかのメカ見た目バランス上から車体よりもドリルのほうが小さくデザインされているものがあり、掘削した穴を通過できない。これは「轟天号」をデザインした小松崎演出円谷英二承知しており、あくまでも映像表現一部割り切っている。 第3問題掘削した土を後方排出する方法として車体側面キャタピラ後方向けの噴射装置設ける、等の案が用いられているが、掘り進んだ部分が前から送られ土砂で再び埋まってしまう危険性がある。「未来地下戦車長」では車体後方を流滴型にすることで負圧発生させ後方土砂吸い出す、との描写があるが、実際に進行速度勘案し場合負圧発生至らない可能性が高い。 第4の問題として、地盤圧力のため、土砂そのまま掘り進んで行っただけではトンネル強度は不十分であり、落盤事故発生する危険がある。現実トンネル工事では掘削速やかにコンクリート鉄骨による補強が行われる。 第5の問題として、岩盤は熱を通しにくいため、ドリル岩盤削った際の摩擦熱エンジンから発生した熱を地上乗り物異なり空気中に逃がせない。この対策として、「轟天号」はドリル先端に艦体の冷却用瞬間冷凍ガス噴出装置装備してある(作品中では怪獣との対決武器として使用)が、熱力学上、冷却ガス発生させるためには熱交換が必要であり、さらに高熱発生してしまい問題解決しない以上に示した通り実際トンネル工事などの作業は「掘削」「排出」「補強」の工程並列行っており、映像作品見られるような、時速10km上の高速での進行物理的に不可能であるといえる。なお、ロードヘッダ(後述)の最大掘削作業実績1時間あたり200立方メートルであり、時速換算8m相当となる。 構造上の問題以外では、緊急時における乗員脱出救助に非常な困難が伴うであろうことが予想される

※この「実用性と問題点」の解説は、「地底戦車」の解説の一部です。
「実用性と問題点」を含む「地底戦車」の記事については、「地底戦車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「実用性と問題点」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「実用性と問題点」の関連用語

実用性と問題点のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



実用性と問題点のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの地底戦車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS