定着率とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 定着率の意味・解説 

定着率


離職率

(定着率 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/27 10:08 UTC 版)

離職率(りしょくりつ、: employee turnover, employee churn rate)は、ある時点で仕事に就いていた労働者のうち、一定の期間(たとえば、ひと月[1]、ないし、1年なり3年[2])のうちに、どれくらいがその仕事を離れたかを比率として表わす指標。この値が極端に高ければ、労働者がその仕事に定着しにくく、入れ替わっていくことが常態化していることが含意され、逆に極端に低ければ、労働者がその仕事に定着し、転職産業間の労働力移動が行なわれにくくなっていることが示唆される。離職率の定義、ないし、計算方法は、これを求める目的や、得られる統計の状態によって多様なものとなるため、異なる目的で、異なる主体が公表する離職率の値は、単純に比較することはできない[3]


注釈

  1. ^ 自主的な退職解雇か、また、離職後に他の仕事に再就職したか否かは考慮されない。

出典

  1. ^ 大辞林 第三版『りしょくりつ【離職率】』 - コトバンク
  2. ^ a b c en パートナーズ倶楽部 採用活動Q&A 離職率についての質問です。”. エン・ジャパン. 2013年10月30日閲覧。
  3. ^ a b c 日本の人事部 離職率”. アイ・キュー. 2013年10月30日閲覧。
  4. ^ 岸本吉浩 (2013年4月1日). “新卒離職率が低い、ホワイト企業トップ300 電力・ガス、海運はホワイト業界!?”. 東洋経済オンライン. 2013年10月30日閲覧。
  5. ^ a b キャリコネ (2013年8月9日). “迷える就活生必見 お探しの「離職率の低い業界」はココだ!”. アメーバニュース. 2013年10月30日閲覧。
  6. ^ a b アコールマネジメント (2012年5月25日). “離職率・定着率の計算方法”. アコールマネジメント. 2013年10月30日閲覧。
  7. ^ 村山 颯志郎 (2019年8月1日). “新卒3年後の「若手が辞めない」300社ランキング 定着率が100%となった企業は103社になった” (日本語). 週刊東洋経済: pp. 3. https://toyokeizai.net/articles/-/294471?page=3 2020年5月13日閲覧。 
  8. ^ 5年前から正社員を減らした300社ランキング http://toyokeizai.net/articles/-/174251
  9. ^ 雇用動向調査:調査の概要”. 厚生労働省. 2013年10月30日閲覧。
  10. ^ 平成23年雇用動向調査の概況:結果の概要”. 厚生労働省. 2013年10月30日閲覧。
  11. ^ 厚生労働統計に用いる主な比率及び用語の解説”. 厚生労働省. 2013年10月30日閲覧。
  12. ^ 新規学卒者の離職状況に関する資料一覧”. 厚生労働省. 2013年10月30日閲覧。
  13. ^ a b “新規学卒就職者の離職状況(平成28年3月卒業者の状況)を公表します~新規学卒就職者の就職後3年以内の離職率は新規高卒就職者39.2%、新規大卒就職者32.0%~” (プレスリリース), 厚生労働省, (2019年10月21日), https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000177553_00002.html 2020年5月13日閲覧。 
  14. ^ a b c 厚生労働省 (2019年10月21日). “新規学卒者の離職状況” (PDF). 2020年5月13日閲覧。


「離職率」の続きの解説一覧

定着率

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/09 13:25 UTC 版)

オキナワ移住地」の記事における「定着率」の解説

1968年に、国際協力事業団は「オキナワ移住地動態調査」を行った。この調査によると移住から12年後には入植者の36.3%が移住地から転住死者70人も含む)していると分析したオキナワ移住地入植者動態詳細に報告したものには、石川友紀による「ボリビアコロニアオキナワ移民の再移住に関する実証的考察」がある。石川調査によると、琉球政府移民計画下で行われた第1次から第19次の移住者総数3,231人のうち2,599人が1979年までに移住地を去っていることを明らかにした。定着率は19.9%と極めて低いことがわかる。 また石川調査によると、オキナワ移住地への入植者のうち1,736人がボリビア国外へ転出ブラジルに1,088人、アルゼンチンに578人と国外転出者の実に約96%が両国への再移民になったことが明らかになった。この理由として、ブラジルアルゼンチンには戦前からの沖縄県出身移民者が数多く存在し、かつボリビアより経済状態良かったことが挙げられる日本戻った移民数412人で全体の約16%。ボリビア国内別の場所に移動した移民数は181人で全体の約7%。その大半サンタ・クルス市への転出である。 石川研究によると、オキナワ移住地で再移住要因発生について、いくつかの期に分けることができるとしている。再移住初期入植時から1964年頃までの期間であり、移住地形期にあたる。この期末期開催された「入植10周年記念事業」では、近隣諸国から沖縄県出身者多数オキナワ移住地訪問した。この訪問者が困難を極めていた移住地の住民を見かねて、再移住促したことがあったと推測した

※この「定着率」の解説は、「オキナワ移住地」の解説の一部です。
「定着率」を含む「オキナワ移住地」の記事については、「オキナワ移住地」の概要を参照ください。


定着率

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/11 14:29 UTC 版)

バット・ハウス」の記事における「定着率」の解説

バットハウスなどの、コウモリへの新し人為的な住処設置は、新たな住処への定着率が向上しない(少な頭数しか定着しない)、という問題点挙げられている。愛知県岩倉市自然生態園では、アメリカ開拓時代害虫駆除のためコウモリ用いた歴史により、生態園での害虫発生対応するため、アメリカのそれを模倣して造ったこうもりタワー」(コウモリタワー)というやぐらに乗った箱型営巣ボックスがあるが、コウモリ定着乏しい(もしくは無い)とされている。 2007年沖縄県では、新石垣空港カラ岳陸上地区発見されヤエヤマコキクガシラコウモリカグラコウモリリュウキュウユビナガコウモリ保全する目的で、約1億円かけて総延長240mの人工洞が設けられた。この人工洞は、2006年国際自然保護連合(IUCN)・コウモリ専門部会の元議長トニー・ハトソンが「人工洞はヨーロッパにもあるが、コウモリがあまり利用しない」と否定的な見解示している。

※この「定着率」の解説は、「バット・ハウス」の解説の一部です。
「定着率」を含む「バット・ハウス」の記事については、「バット・ハウス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「定着率」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「定着率」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「定着率」の関連用語

定着率のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



定着率のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2024実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの離職率 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのオキナワ移住地 (改訂履歴)、バット・ハウス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS