太田川の開発と豪雨災害とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 太田川の開発と豪雨災害の意味・解説 

太田川の開発と豪雨災害

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 08:26 UTC 版)

温井ダム」の記事における「太田川の開発と豪雨災害」の解説

広島県の旧安芸国地域主要な流域とする太田川は、古く福島正則など広島藩による治水・利水事業実施されていた。しかし「暴れ川」である太田川洪水繰り返し流域大きな被害与えた明治時代以降軍都として発展する広島市治水対策は特に重要視され太田川放水路内務省の手によって1934年昭和9年)より着手され太平洋戦争による中断挟み1965年昭和40年)に完成する利水では1912年明治45年7月広島電灯による亀山発電所運転開始後、太田川水系でも水力発電開発進み1935年昭和10年)には滝山川上流王泊ダム完成した1957年昭和32年)にはかさ上げによるダム再開発事業実施され発電能力増強太田川本流立岩ダム支流柴木川樽床ダムと共に太田川ダム」として地域電力需要応えた太田川放水路完成広島市中心部を含む太田川下流部治水安全度飛躍的に向上したが、反面上中流部においては部分的な河川改修が行われる程度本格的な治水事業には進まなかった。前述の「太田川ダム」は水力発電専用であり、洪水調節目的有していなかった。1964年昭和39年)の河川法改訂太田川水系は翌1965年昭和40年)に一級河川指定を受け、広島湾河口から73.5キロメートル地点上流現在の安芸太田町戸河内付近までが直轄管理区間として指定され同年治水基本計画である「太田川水系工事実施基本計画」が策定された。また1966年昭和41年5月17日には建設省河川局長通達・建河発第一七八号が発令され発電用ダムなどの利水ダムに関して治水対す責務明確化。「太田川ダム」は通達第一類ダム指定され多目的ダム治水ダム準じた洪水時の放流対策義務付けされた。しかし、太田川中上流部の治水対策万全とは行かなかった。こうした中、1972年昭和47年7月梅雨前線による集中豪雨昭和47年7月豪雨)が中国地方全域襲い太田川水系では特に滝山川柴木川上流域で総降水量600ミリ超えた。この豪雨により太田川1948年昭和23年)に定められた計画高水流量毎秒6,000立方メートル上回る洪水となり旧加計町中心に大きな被害与えた

※この「太田川の開発と豪雨災害」の解説は、「温井ダム」の解説の一部です。
「太田川の開発と豪雨災害」を含む「温井ダム」の記事については、「温井ダム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「太田川の開発と豪雨災害」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「太田川の開発と豪雨災害」の関連用語

太田川の開発と豪雨災害のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



太田川の開発と豪雨災害のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの温井ダム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS