大阪府安満宮山古墳出土品とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 大阪府安満宮山古墳出土品の意味・解説 

大阪府安満宮山古墳出土品

主名称: 大阪府安満宮山古墳出土品
指定番号 530
枝番 00
指定年月日 2000.06.27(平成12.06.27)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 考古資料
ト書
員数 一括
時代区分 古墳
年代
検索年代
解説文:  本件は、大阪府高槻市安満御所ノ町に所在する安満宮山古墳から出土したものの一括である。古墳弥生時代から古墳時代拠点集落である安満遺跡一望とする安満山山塊南西斜面中腹で、標高一二メートル狭長な尾根上に立地している。
 平成九年に高槻市公園墓地拡張計画に伴う確認調査結果新たに発見されたもので、直ち発掘調査実施された。その結果墳丘後世の削平のためその大半失われいたもの東西一八メートル南北二一メートル長方形墳と想定されている。そのほぼ中央から墓坑が発見され、そこから深さ一・二メートル木棺埋納坑が検出された。埋納坑にはコウヤマキ製の割竹形木棺直接納められており、そこから出土した一括品が今回対象である。
 内には銅鏡大刀等の鉄製品、二連以上に綴られていたガラス小玉副葬されてあり、初期古墳様相をよく伝えている。
 「青龍三年」(二三五年)の銘のある方格規矩鏡二号鏡)は、一部欠損しているものの同型(笵)鏡である京都府大田五号出土鏡より鋳上がり良好である。平縁神獣鏡五号鏡)の内区図像は、「正始元年」の銘をもつ群馬県蟹沢古墳出土鏡等と同じく同向式であることから、ほぼ同時期に鋳造されたと考えられる三角縁四神四獣二面一・三号鏡)は、古式三角縁神獣鏡同様の内区図像をもつもので、鋳上がり良好である。三号鏡の同型(笵)鏡として兵庫県安田古墳出土鏡が知られている。
 この安満宮山古墳から一括出土した銅鏡五面は、「青龍三年」銘をもつ方格規矩鏡、同向式という定型化以前平縁神獣鏡および定型対置四神四獣鏡という三角縁神獣鏡では古い形式文様構成をもつ鏡が共伴する、幅広い構成をもつ点が特徴である。同時に武器工具等の鉄製品およびガラス小玉類など、古墳発生期様相明瞭に残している点で、きわめて学術的価値が高い。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大阪府安満宮山古墳出土品」の関連用語

大阪府安満宮山古墳出土品のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大阪府安満宮山古墳出土品のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS