和光検車区新木場分室とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 和光検車区新木場分室の意味・解説 

新木場車両基地

(和光検車区新木場分室 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/14 01:51 UTC 版)

新木場車両基地(しんきばしゃりょうきち)は、東京都江東区にある東京地下鉄(東京メトロ)の車両基地および車両工場の総称である。車両基地の和光検車区新木場分室(わこうけんしゃくしんきばぶんしつ)、車両工場の新木場CR(しんきば カーリニューアル<Car Renewal>)[1]から構成される。最寄り駅は新木場駅


  1. ^ 安全で快適な地下鉄を目指して(営団地下鉄)(インターネットアーカイブ・2002年時点の版)。
  2. ^ a b c d e f g h i 帝都高速度交通営団「東京地下鉄道有楽町線建設史」pp.1037 - 1052。
  3. ^ 東京地下鉄「東京メトロハンドブック2009」参照。
  4. ^ a b c ネコ・パブリッシング『公式パンフレットで見る東京地下鉄車両のあゆみ - 1000形から1000系まで」p.264。
  5. ^ a b c d 東京地下鉄『東京地下鉄道副都心線建設史』pp.837 - 839。
  6. ^ a b c d e f g h i j k 帝都高速度交通営団「東京地下鉄道有楽町線建設史」pp.534 - 537。
  7. ^ a b 帝都高速度交通営団「東京地下鉄道有楽町線建設史」pp.540・720 - 723。
  8. ^ a b 帝都高速度交通営団「東京地下鉄道有楽町線建設史」pp.799 - 805。
  9. ^ a b 実業之日本社『パンフレットで読み解く東京メトロ建設と開業の歴史』p.167
  10. ^ a b c d e f g 帝都高速度交通営団「東京地下鉄道有楽町線建設史」pp.1053 - 1062。
  11. ^ a b ネコ・パブリッシング『公式パンフレットで見る東京地下鉄車両のあゆみ - 1000形から1000系まで」p.259。
  12. ^ a b メトロ車両事業所案内(新木場事業所)(メトロ車両ホームページ・インターネットアーカイブ・2021年時点の版)
  13. ^ メトロ車両事業所案内(工事事業所)(メトロ車両ホームページ・インターネットアーカイブ・2021年時点の版)
  14. ^ 車両工事事業 - 宮脇車輌工業(インターネットアーカイブ・2021年時点の版)。
  15. ^ 事業情報・東京事業所 - 手塚車輌工業(インターネットアーカイブ・2021年時点の版。写真は東西線だが、場所は新木場CR)。
  16. ^ 安田 剛 (2016年3月26日). “東京メトロ、総合研修訓練センターを公開”. トラベルWatch. インプレス. 2016年6月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年12月23日閲覧。
  17. ^ 東京メトロ幻(?)の駅「センター東駅」に堂々潜入 ワックワクな「新木場車両基地公開イベント」に行ってきた”. ねとらぼ. 2021年3月28日閲覧。
  18. ^ 帝都高速度交通営団『東京地下鉄道有楽町線建設史」』pp.432 - 433の付図「別図 有楽町線線路平面図及び縦断面図(辰巳・新木場間)」には「新木場駅は成増起点 26 K 537 M 403」・「新木場車両基地起点は成増起点 27K 147 M 403」とあり、ここまでの距離は 610 mである。「新木場車両基地の中央は 1 K 139 M 954」と書かれている。新木場駅中心から新木場車両基地中心までの距離は 1.75 kmである。
  19. ^ 9月26日(日)車両撮影会「メトロ大集合!」を開催します(東京地下鉄ニューリリース・インターネットアーカイブ・2007年時点の版)
  20. ^ 有楽町線10000系車両デビュー記念 有楽町線『10000系車両撮影会』開催(東京地下鉄ニューリリース・インターネットアーカイブ・2007年時点の版)
  21. ^ 副都心線開業1周年記念 車両基地イベント in 新木場 平成21年6月6日(土)開催!(東京地下鉄ニューリリース・インターネットアーカイブ・2020年時点の版)


「新木場車両基地」の続きの解説一覧

和光検車区新木場分室

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/10 05:21 UTC 版)

新木場車両基地」の記事における「和光検車区新木場分室」の解説

1988年昭和63年4月新木場検車区準備事務所として発足し5月新木場検車区として正式に発足したその後2009年平成21年4月和光検車区組織統合され、和光検車区新木場分室となった有楽町線車両留置されるほか、隣接する新木場CRへの入出場のため、東西線5000系全車廃車済)・千代田線半蔵門線南北線車両入出区することがある主な担当業務列車検査簡易修繕車両故障対応と自動洗浄機による車体洗浄である 。 当車両基地用地東京都港湾局所有していたもので、港湾局から借地条件することを提案されたが、帝都高速度交通営団営団地下鉄)は土地買収強く要望したことから買収至った営団地下鉄1982年昭和57年3月から1983年昭和58年4月にかけて、港湾局より約151億1,400万円売買代金総額147億1,500万円延納利息総額3億9,900万円)で取得したのである土地売買契約にあたり、以下のような特約約定されている。 公有水面埋立法による処分制限登記所有権地上権永小作権地役権質権抵当権賃借権および採石権東京都知事許可受けない設定または譲渡してはならない旨の制限)。 用途指定20年指定されている)。 業務開始日の指定昭和62年4月1日)。 買戻特約売買契約の日から10日間)。 車庫用地横断歩道橋設置土地利用計画事前承認当該地は東京都港湾利用計画地域内に位置しているため、その土地利用及び利用変更をする場合は、東京都等の港湾審議会承認を必要とする)。 当車両基地は、有楽町線本線加えて将来豊洲分岐線車両東京直結鉄道)や同線と接続する構想半蔵門線車両車両基地としても使用できるなど、将来の計画含めた多く利点があった。最終的な計画では、前述した計画路線車両含めた10両編成42本(420両)を収容できるよう計画されている。 当用地は、軟弱地盤地帯地盤沈下進行している場所であり、車両留置すればさらに沈下が進むことが予想された。このため営団地下鉄工事発生した残土20m3を搬入し3 mまで盛り土後、プレロード工法により1.5 mまで切り崩しながら敷地全体整地した。 敷地面積: 約142,851m2(ただし、133,841.3m2となっている場合もある) 車両留置能力: 110両(将来420両) 新木場検車区当時)の建設要した費用は、総額203億7,300万円である。内訳は、土木関係費が30億7,300万円用地関係費が155億7,600万円電気関係費が4億6,800万円、その他費用12億6,100万となっている。

※この「和光検車区新木場分室」の解説は、「新木場車両基地」の解説の一部です。
「和光検車区新木場分室」を含む「新木場車両基地」の記事については、「新木場車両基地」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「和光検車区新木場分室」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「和光検車区新木場分室」の関連用語

和光検車区新木場分室のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



和光検車区新木場分室のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの新木場車両基地 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの新木場車両基地 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS