同一列車として扱う場合とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 同一列車として扱う場合の意味・解説 

同一列車として扱う場合

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 14:36 UTC 版)

対面乗り換え」の記事における「同一列車として扱う場合」の解説

対面乗り換え生かし軌間電化方式違いにより直通運転できない場合でも、乗り継ぎ容易にし2本の列車あたかも1本の列車あるかのように扱った事例がある。 この例が九州新幹線鹿児島本線新八代駅であった2004年九州新幹線部分開業から2011年博多延伸までは、新幹線ホーム対面鹿児島本線特急リレーつばめ」を停車させ、新幹線「つばめ」対面乗り換え乗り継げるようになっており、JR九州では、方向幕駅案内工夫だけでなく、両列車乗り継ぐ場合指定席位置できるだけ同じにする・特急券一枚にするなど(一部例外あり。詳細九州新幹線乗り継ぎ料金制度参照)、ソフト面でも乗り継ぎやすくしていた。これらの措置によりJR九州鉄道建設・運輸施設整備支援機構 (JRTT)・鉄道情報システムの3者は、国土交通省第3回日本鉄道賞(「便利で魅力ある鉄道めざして部門)を、またJR九州JRTT平成16年度バリアフリー化推進功労者表彰内閣官房長官表彰)を受けている。 JR九州では前述成功を受け、日豊本線大分駅系統分断されている「ソニック」(博多 - 大分)と「にちりん」(別府大分 - 宮市内)の間でも同様の措置行い発着駅とホーム調整することにより別府駅または大分駅にて、指定席でも通し料金による対面乗り換えを可能とした。これにより東九州地区内の円滑な移動実現したまた、2022年部分開業する西九州新幹線でも暫定起点駅である武雄温泉駅佐世保線特急列車対面接続を行う予定になっている

※この「同一列車として扱う場合」の解説は、「対面乗り換え」の解説の一部です。
「同一列車として扱う場合」を含む「対面乗り換え」の記事については、「対面乗り換え」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「同一列車として扱う場合」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「同一列車として扱う場合」の関連用語

同一列車として扱う場合のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



同一列車として扱う場合のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの対面乗り換え (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS