古代ギリシアとアラビアとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 古代ギリシアとアラビアの意味・解説 

古代ギリシアとアラビア

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/08 18:54 UTC 版)

天文単位」の記事における「古代ギリシアとアラビア」の解説

太陽や月までの距離を知る試み古代ギリシア時代ら行われてきたが、天上単位地上単位とを結びつけることは容易ではなかった。太陽と月との距離の比を求めたアリスタルコスも、それらの日常単位での値を得ていない。 プトレマイオストレミー)とパップスは、紀元前2世紀ギリシアヒッパルコス日食見え方各地異なることを利用して地球半径基準とした月や太陽までの距離見積もっていたことに言及している。ヒッパルコス求めた太陽までの距離地球半径490 倍以上というものであった実際の値は約 23500 倍)。ヒッパルコス著作そのもの現存しておらず、その具体的な算出方法伝えられていないが、断片的言及から現在ではその巧妙な幾何学的方法がほぼ再構築されている。 やはりその著作失われているが、クレオメデスによればポセイドニオス紀元前90年ごろに月と太陽までの距離を評価している。ポセイドニオス地球の影を円柱だと考え月食の影の大きさから月が地球半分直径をもつとした。さらに月の見かけの大きさと、知られていた地球大きさから地上単位で月までの距離を見積もったその5百万スタディオンという値は、実際より 2.1 – 2.6 倍過大であった。これは地球の影を円錐だと考えず、月を実際のおよそ2倍の大きさだと見積もったことによる一方で太陽までの距離見積もり根拠乏し推測的なものにとどまっている。 2世紀プトレマイオスは『アルマゲスト』の中で、天球囲まれ天動説にもとづく詳細な宇宙像を構築したプトレマイオスアリスタルコスヒッパルコス観測幾何学的推論、さらに独自の推測まじえて太陽や月のみならず惑星までの距離を見積もっている。そこでは例えば、月の平均距離が地球半径48 倍、太陽が 1210 倍、土星が 17026 倍などとされた。こうして確立され宇宙像はギリシアヘレニズム文化継承したアラビアへと伝わった中でも9世紀天文学者アル=バッターニープトレマイオス宇宙像を詳細に研究し太陽平均距離が 1108 倍などとしている。これらの宇宙像はその後ヨーロッパへ伝わり中世にかけて大きな権威をもつものとみなされることになった

※この「古代ギリシアとアラビア」の解説は、「天文単位」の解説の一部です。
「古代ギリシアとアラビア」を含む「天文単位」の記事については、「天文単位」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「古代ギリシアとアラビア」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「古代ギリシアとアラビア」の関連用語

古代ギリシアとアラビアのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



古代ギリシアとアラビアのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの天文単位 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS