単式ホームとは? わかりやすく解説

単式ホーム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/01/02 14:49 UTC 版)

96丁目駅 (IRTブロードウェイ-7番街線)」の記事における「単式ホーム」の解説

駅は開業当初ブロードウェイ沿いの歩道より南北緩行線外側の単式ホーム北端接続し、そこから地下通路通って島式ホーム接続していた。しかし、2010年4月5日新し駅舎完成した際に閉鎖された。 この駅のように単式ホームと島式ホーム両方有した途中駅ニューヨーク市地下鉄では珍しい構造となっている。この配置のため、島式ホームでは普通列車急行列車緩急接続を行うことができ、単式ホームでは普通列車から地上へ連絡通路経由せずに直接上がれるようになっていた。この配置は当駅と同時に開業しているIRTレキシントン・アベニュー線ブルックリン・ブリッジ-シティ・ホール駅14丁目-ユニオン・スクエア駅でも導入されていた。しかし、開業当初地下鉄列車では両側の扉を開くことができこの構造でも問題無かったが、近代化した地下鉄列車では一度片側の扉しか開けない構造となったため、これらの駅では緩急接続を行う島式ホーム側の扉を開き単式ホーム側は締切扱いとなり単式ホームは閉鎖された。 当駅の閉鎖された単式ホームは事務所制御スペース保管区域などに変更する改装が行われており、このホームへの階段撤去された。

※この「単式ホーム」の解説は、「96丁目駅 (IRTブロードウェイ-7番街線)」の解説の一部です。
「単式ホーム」を含む「96丁目駅 (IRTブロードウェイ-7番街線)」の記事については、「96丁目駅 (IRTブロードウェイ-7番街線)」の概要を参照ください。


単式ホーム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/13 18:17 UTC 版)

ローヒード・タウンセンター駅」の記事における「単式ホーム」の解説

2016年ミレニアムラインの駅として開業その後東方11kmほど先のラファージ湖 - ダグラス駅まで延伸したため中間駅となった

※この「単式ホーム」の解説は、「ローヒード・タウンセンター駅」の解説の一部です。
「単式ホーム」を含む「ローヒード・タウンセンター駅」の記事については、「ローヒード・タウンセンター駅」の概要を参照ください。


単式ホーム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/08 01:46 UTC 版)

「プラットホーム」記事における「単式ホーム」の解説

プラットホーム片側のみが線路接し乗降用いられるもの。「片面ホーム」と呼称されることもある。線路反対側は柵や壁で仕切られ駅舎出口接続する1-11面1線。他にポイント側線もない駅については「棒線駅」と呼ばれることもある(例:寺内駅)。 1-22面2線。「上下方向別単式ホーム」とも呼ばれる東我孫子駅渋谷駅山手線ホーム)、天満駅などが当てはまる。複線路線上下線の線路離れている場合や、地下鉄のように上下2層になっている場合用いられるが、図示配置以外に2つの単式ホームがともに両線の間に配置される場合もある。最初からこの配置であった駅以外に、旅客増への対応のため島式ホーム後述)の外側片面ホーム増設し上下線の乗客分離した駅もある。あるいは、運行形態変更旅客減等により単式と島式の複合型(2面3線:4-1図、4-2図の配置)から中線廃止して、この配置になった駅も存在する

※この「単式ホーム」の解説は、「プラットホーム」の解説の一部です。
「単式ホーム」を含む「プラットホーム」の記事については、「プラットホーム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「単式ホーム」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「単式ホーム」の関連用語

単式ホームのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



単式ホームのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの96丁目駅 (IRTブロードウェイ-7番街線) (改訂履歴)、ローヒード・タウンセンター駅 (改訂履歴)、プラットホーム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS