北 vs 南とは? わかりやすく解説

北 vs 南

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/05 16:22 UTC 版)

東北地方の経済史」の記事における「北 vs 南」の解説

6世紀畿内政権集権化が進むと、当時従属していなかった奥羽越地域(東北地方新潟県北部中部)の一帯征討活動対象とされた(→蝦夷)。7世紀中盤にかけて、北東北以外の蝦夷地域は、早々に畿内政権下に組み込まれ前線基地(柵、鎮守府)と統治機関国府)が置かれた(当初多賀城は、国府鎮守府兼ねた)。その後南東北は、北東北対す畿内政権征討活動地盤となり、前線(柵、鎮守府)は北東北移動して行く。 北東北蝦夷俘囚)は、岩手県北上盆地奥六郡日高見国)を中心に奥羽山脈挟んで隣接する秋田県横手盆地にも勢力存在していた[要出典]。これら内陸蝦夷仙道蝦夷勢力は、表面俘囚となりながらも独自の勢力保ち鎌倉時代に至るまで、「南東北畿内政権側」対「北東北俘囚蝦夷)側」という対立続いた[要出典]。奈良時代に、畿内政権側の宮城県遠田郡涌谷町現在の黄金山神社周辺)で、日本初めて金が発見されると、米と共に金を巡る富の争いが、両勢力の間で始まった[要出典]。前九年の役後三年の役などを経て北東北では俘囚長の奥州藤原氏勢力伸ばし、金を背景として富を蓄積した。その富により、奥州藤原氏本拠地たる平泉は、平安京に次ぐ日本第二の都市発展した[要出典]。奥州藤原氏南東北側にも攻め込み北東北俘囚側)と南東北畿内政権側)という勢力バランス崩れて東北地方統一された[要出典]。 平安末期には、東北奥州藤原氏関東源頼朝中日本木曾義仲西日本平氏4つ勢力日本分かれたが、頼朝率い関東武士勢力が西の勢力次々と支配下入れていき、最終的に奥州藤原氏滅亡し東北鎌倉幕府征討された。

※この「北 vs 南」の解説は、「東北地方の経済史」の解説の一部です。
「北 vs 南」を含む「東北地方の経済史」の記事については、「東北地方の経済史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「北 vs 南」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北 vs 南」の関連用語

北 vs 南のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北 vs 南のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東北地方の経済史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS