内戦の展開とは? わかりやすく解説

内戦の展開

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/10 17:51 UTC 版)

スペイン内戦」の記事における「内戦の展開」の解説

当初反乱指導者モラであったが、トレド陥落させるなど反乱軍内部声望高めたフランコが、9月29日反乱軍総司令官兼元首に選出され指導者地位就いたフランコは、ファシズム政権樹立していたドイツとイタリアから支援受けたモロッコフランコ軍は、両国輸送機協力によって本土各地空輸され早期軍事展開を果たした隣国ポルトガル成立していたサラザールによる独裁政権フランコ助け日本少量ながらフランコ軍に武器援助したアイルランドもエオイン・オ・デュフィ率い義勇軍フランコ側に参戦したドイツからは、空軍の「コンドル軍団」と空軍指揮下で行動する戦車部隊、数隻の艦艇軍事顧問派遣された。イタリアフランコにとっては最大援助国であり、4個師団からなるスペイン遠征軍(CTV)と航空部隊海軍部隊スペイン派遣され物資援助含めると、援助額は当時金額14リラ達している。後に、フランコ政権に対して7兆リラ支払い求められたが、踏み倒されている。ポルトガルは、最大2万規模軍隊派遣していた。 当時ファシズムに対して宥和政策とっていイギリスアメリカは、内戦世界大戦誘発することを恐れて中立選んだ隣国フランスではレオン・ブルム首相として人民戦線内閣成立し当初空軍中心とした支援おこなったが、閣内不一致政権崩壊し結局はイギリスアメリカ同様に中立政策転換した。 そのため、人民戦線政府国家レベルではソビエト連邦メキシコからしか援助受けられなかった。ソ連軍事援助莫大だった有償であり、メキシコからの軍事的な援助全体からみればごくわずかであった。しかし、国際旅団各国から義勇兵駆けつけたことは、反ファシズム結束象徴的に示すことにはなったまた、フランコ反乱と時を同じくして、工場労働者農民などによる革命勃発し地方実権握ったとバーネット・ボロテンは指摘している。この革命は主に無政府主義者社労党左派支持者によって起こったが、ボロテンによれば人民戦線路線を取るソ連にとってこの革命不都合なのだったので、実態隠蔽して社会主義革命ではなくブルジョワ民主主義革命」の段階であると主張したという。また、人民戦線政府にとっても革命英仏心証害しかねないため、やはり言及避けた

※この「内戦の展開」の解説は、「スペイン内戦」の解説の一部です。
「内戦の展開」を含む「スペイン内戦」の記事については、「スペイン内戦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「内戦の展開」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「内戦の展開」の関連用語

内戦の展開のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



内戦の展開のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのスペイン内戦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS