中老職とは? わかりやすく解説

中老職

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 03:25 UTC 版)

越後長岡藩」の記事における「中老職」の解説

家老職次ぎ評定役構成常設機関ではなく一代限り役高500石。『長岡市史』では500石高奉行功労者であるが家老家格式でないので家老なれない者のためのポストとし、家老格になって用番勤務となった者は600石になるとある。中老職・年寄役は同じ役職であり、呼び方違いである。 長岡藩では着座家から推挙され本人意志辞職可能であった江戸時代初期には存在しなかったポストである。なお、家老連綿格式の者を家老職とする場合異なり若輩者家督相続していきなり、筋目だけで中老職・年寄役就任することはなかった。 長岡藩の中老職・年寄役について定数は特にないが、武鑑では文化6年1809年)頃以後には増加見られる世禄120石の河井継之助別格として、現存する長岡分限帳で、中老職に名があるものは、長岡入封以来または、新規召し出し以降で、先祖家禄300石以上あった者がほとんどであるが、知行250石で就任した者もある。柳営老中就任資格が3万石上であったとされるが、25千石上の諸侯老中に数例、就任したことに似ている。 なお、『新潟市史・資料編』14号の『新潟町奉行町方役人勤役期間留書』の解説原資料の『天保亥年正月 貞亨元子年より諸役人留』に中老中老格の記載があったが、新潟市直接関係ないので省略した旨の説明がある。 中老前職番頭職であることがほとんど、番頭功績があった者を就任させたことが多い。 なお、幕末非常時河井継之助のように奉行加判役から、番頭経験せずに中老職に列したのを例外と見る向きもあるが、後述のとおり町奉行番頭兼務なので、番頭経験していないわけでない

※この「中老職」の解説は、「越後長岡藩」の解説の一部です。
「中老職」を含む「越後長岡藩」の記事については、「越後長岡藩」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「中老職」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中老職」の関連用語

中老職のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中老職のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの越後長岡藩 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS