不正通行の増加とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 不正通行の増加の意味・解説 

不正通行の増加

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 07:33 UTC 版)

ETC」の記事における「不正通行の増加」の解説

詳細は「不正通行」を参照 ETCレーンでの不正通行は、以下のように3分類される。うち、強行突破が9割程度占める。 車種格下げ強要自動車検査証に基づく料金車種区分で、普通車から中型車のように、車載器載せ替え前より料金の高い車種区分の車に載せ換えたにもかかわらず車載器再セットアップ行わず不正に料金所通行する 料金所強行突破 車載器搭載車載器搭載していないにもかかわらず搭載していると虚偽申告をして、ETC割引を受ける ETCがあまり普及していなかった2001年度不正通行車は、以下いずれも延べ数で、日本道路公団で99,276台、首都高速66,160台、阪神高速117,146台、本四連絡橋813台で、合計283,395台だった。ETC通行車両全体占め不正通行車の率(不正通行率)は0.1%程度であり、鉄道におけるキセル乗車率比べると相当小さいものである国土交通省によれば高速道路不正通行件数2001年に約283,000件、2003年度に約471,000件、2004年に約69件、2005年948,000件と急増2006年にはETC利用率2001年度利用60%を超え、約961,000となった。これはETC専用ゲート設置により心理的に料金所突破がしやすくなったためではないかとされている。 また、2010年入って前方を走る車(主に大型自動車)にピッタリと付く形で追走するカルガモ走法」と呼ばれる手口で、ETC支払い免れていた人物逮捕されている。 以上のような不正通行により、道路整備特別措置法違反30万円以下の罰金)や電子計算機使用詐欺検挙書類送検起訴される事例発生している。 京都市内僧侶ETC不正通行行ったとして検挙された事例では、一審京都簡裁は、故意に不正を行ったかには合理的疑いがあるとして被告人無罪としたが、二審大阪高裁は、カード誤って挿入されていたことに気付くことは可能だったとして、被告人故意認定し罰金200万円逆転有罪判決言い渡した。さらに2013年2月最高裁確定した

※この「不正通行の増加」の解説は、「ETC」の解説の一部です。
「不正通行の増加」を含む「ETC」の記事については、「ETC」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「不正通行の増加」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「不正通行の増加」の関連用語

1
2% |||||

不正通行の増加のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



不正通行の増加のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのETC (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS