不動点アプローチとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 不動点アプローチの意味・解説 

不動点アプローチ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 17:01 UTC 版)

ゲーム理論」の記事における「不動点アプローチ」の解説

数理科学としてのゲーム理論特徴として、不動点定理利用挙げられる古典物理学始めとする自然科学における対象物観察者から独立しているのに対して社会科学における対象物観察対象であると同時にまた社会観察する主体でもある、という点で自然科学社会科学本質的に異なっている。特に、プレイヤー相互選択予測し合うゲーム理論では、各プレイヤー認識する社会認識主体である彼ら自身含まれている。したがって、各プレイヤー社会対す認識認識され事実とが整合的である必要があり、さらに、各プレイヤーから一斉に認識される事実それぞれの認識に対して頑健である必要がある社会科学における均衡(英: equilibrium)とは、プレイヤー社会向けた観察と、その社会における彼ら自身行為選択との整合性頑健性であり、このような議論数学的対応物が不動点定理(英: fixed point theorem)である。ナッシュ均衡(英: Nash equilibrium)とは、各プレイヤー社会向けた認識の組と一致するような戦略の組であり、それは認識行為との対応関係最適反応関数)の不動点他ならないこのような不動点議論によって、自然科学における因果関係とは異な社会科学特有の哲学的基礎定式化することが可能となる。 1937年フォン・ノイマンによって発表され論文経済学方程式体系ブラウワーの不動点定理一般化」の中ではブラウワーの不動点定理用いられていたが、1941年ミニマックス定理補題としてフォン・ノイマン部下角谷静夫一般化され不動点定理証明させて以来ゲーム理論にはこの角谷の不動点定理広く用いられている。不動点アプローチが含意する社会観哲学的基礎は、明示化こそされていなかったものの、ワルラス的な模索過程(タトヌマンプロセス(英語版))やマクロケインズ均衡のような従来経済理論にも潜在するものであった実際、不動点アプローチはゲーム理論以外の主流派経済学一部においても採用されており、1954年にはケネス・アロージェラール・ドブルーブラウワーの不動点定理用いて同年ライオネル・マッケンジー角谷の不動点定理用いてそれぞれ一般均衡存在定理証明している。ゲーム理論始めとする数理経済学において用いられる不動点定理としては、最も基本的な連続関数に対して適用されるブラウワーの不動点定理」や連続関数一般化した「閉対応」に対して適用される角谷の不動点定理」の他に、選択定理利用したファン=ソネンシャインの不動点定理」や完備束上の関数に対して適用されるタルスキ不動点定理」などが挙げられる

※この「不動点アプローチ」の解説は、「ゲーム理論」の解説の一部です。
「不動点アプローチ」を含む「ゲーム理論」の記事については、「ゲーム理論」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「不動点アプローチ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「不動点アプローチ」の関連用語

不動点アプローチのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



不動点アプローチのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのゲーム理論 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS