ワイヤー・スポークの配置とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ワイヤー・スポークの配置の意味・解説 

ワイヤー・スポークの配置

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/29 10:00 UTC 版)

スポーク」の記事における「ワイヤー・スポークの配置」の解説

ワイヤースポーク単独では曲げ圧縮に対してはほとんど抵抗力が無いため、車輪に加わる縦・横斜めのあらゆる力を張力変換して受けられるよう、その配置には工夫凝らされている。 おちょこ 一般的なワイヤースポークホイールでは、リム内周に並ぶスポーク交互に左右に振り分けハブ両側ある程度間隔をあけて並ぶフランジ接続する。これによって隣接する左右スポークは、リム頂点とし、ハブ左右フランジを結ぶ線を底辺とする三角形構成し一種トラスとなる。これが全周わたって配置されることで、ワイヤースポークホイール横方向斜め方向荷重に対して抵抗力を得る。 上記三角形車軸中心に描く回転体回転面)は、二枚の盃を向かい合わせ張り合わせたような形となる。これを盃の一種である猪口例えて「おちょこ」と表現し車輪中心面から各フランジまでの、もしくは左右スポークリム中間線左右フランジ中間線とのオフセット大きさを「おちょこ量」と呼ぶ。 ラジアル組みタンジェント組み ハブ正に放射状スポーク接続する形式ラジアル組みと呼ぶ。最初に実用化されたワイヤースポークホイールはこの形式であったスポーク長さ最短となるため重量軽くなるが、トルク受けた際のスポークへの負担重くなるため、駆動輪や、ハブ側にブレーキ装置を持つ車輪には使われなくなったリム側にブレーキ装置を持つか、ブレーキ装置持たない競技用自転車前輪のほか、乳母車などの軽荷重用車輪などに残っている。 ハブ接線状にスポーク接続する形式タンジェント組みと呼ぶ。トルク伝達を無理なくおこなえるほか、荷重分散優れており、耐久性衝撃吸収性が高い。一般的に広く用いられており、多くバリエーション存在する両者組み合わせた特殊な形式製品存在する(例:カンパニョーロG3スポーク)。

※この「ワイヤー・スポークの配置」の解説は、「スポーク」の解説の一部です。
「ワイヤー・スポークの配置」を含む「スポーク」の記事については、「スポーク」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ワイヤー・スポークの配置」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ワイヤー・スポークの配置」の関連用語

ワイヤー・スポークの配置のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ワイヤー・スポークの配置のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのスポーク (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS