フレームサイズとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 表現 > フレーム > フレームサイズの意味・解説 

フレームサイズ

クランク軸中心から、立パイプ又は立パイプ相当する箇所の上端までの距離。

フレームサイズ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 21:48 UTC 版)

眼鏡」の記事における「フレームサイズ」の解説

眼鏡大きさは「46□18-135」のような形で表記されることが多い。この場合レンズ横幅46mm、鼻幅(山幅)18mm、つる長さテンプルをまっすぐ伸ばした長さ)135mmを表記している。この表記法は□マークからボクシング・システムと呼ばれる。 この三つ数字のうち前二者足し合わせたものをFPDと呼ぶ。FはフレームPDpupil distance つまり瞳孔間距離装用者の両目の瞳の間隔であり、FPDは元々の意味ではそのフレーム対象とするPD意味する。つまり、FPD64mmとは、元々の意味ではPD64mmの人のためのフレームサイズという意味であった。 かつて戦前から終戦後しばらくまでは工場で予め定型仕上げられレンズ眼鏡作る場合があり、その場フレーム選択によってレンズ中心間隔を瞳の間隔合わせていた。 当時眼鏡レンズは、レンズ見た目中心そのまま光学上の中心であることが原則だったので、光学中心間隔=右レンズの幅/2+鼻幅+左レンズの幅/2=レンズ幅+鼻幅=FPDで、PDと同じFPDフレーム選べば定型レンズフレームにはめるだけで左右光学中心間隔が瞳の間隔に合う仕組みであった今日でも眼科眼鏡店で検査の際に仮に組み立て眼鏡は同じ仕組みだが、かつては完成品眼鏡でもそのようにしていたわけである。あえてPD異なFPDフレームを選ぶならば、PDズレにより頭痛眼精疲労起こさぬように見た目中心光学中心とをずらしたレンズ作る必要があった。その意味で、当時はこの表記にはフレーム選択する上で重要な意味があった。 今日では、工場大きく作られレンズを、店頭フレーム合わせて小さく削りなおして眼鏡組み立てており、眼鏡として完成した時点ではレンズ光学中心見た目中心とは異なるのが普通である。光学中心PDとはレンズ削り方で合わせるので、FPDPDとが合っていなくても光学上の問題出ないそうすることで多様なレンズの形を実現でき、また装用者のPD合わせて複数FPDフレーム生産在庫する必要もなくなったその意味で、この表記には今日かつてほどの重要性はなく、中にはこの表記のないフレームもある。とはいえFPDPDならば見た目おかしくないが、極端にFPD>>PDでは厚く重い眼鏡になってしまう。今日でも、FPDPDと同じか大きフレーム選択したほうが良く強度数ならばFPD<PDならない範囲できるだけFPDPDに近いものが良いとは言える。 フレームサイズが大きいほうが、レンズ通して見られる視野広くなるという利点がある。ただし、それは上述フィッティング理想的に行うことができた場合である。現実には、大きなフレーム眼鏡フィッティング難しくなるので、顔との適合考えずむやみに大きなフレームを選ぶと、次のような理由によりレンズ面積わりにはレンズ通して見られる視野広くならないことがある。以下、レンズ通して見られる視野を単に視野という。 大きなフレーム作成した眼鏡重量が増す。レンズ大きくなるにつれて厚みも増すので、フレームサイズを少し大きくしただけでも、重量大きく増す。重い眼鏡無理にずり落ちないようにフィッティングすると耳や鼻が痛くなりやすいので、完全にはずり落ち防止できないことがある。眼鏡ずり落ちると、上方向の視野狭くなる眼鏡より小さなコンタクトレンズのほうが視野が広いことからも分かるように、同じ大きさレンズでも眼に近いところに固定されれば視野広くなり、眼か遠けれ視野狭くなる眼鏡ずり落ちると、鼻の斜面沿って移動し眼か離れてしまうので、横方向視野ずり落ちない場合より狭くなるフレーム大きいと、顔立ちによってはレンズ上部が眉に当たったレンズ下部が頬に当たったしてしまい、このことによってもずり落ちやすくなることがある。この問題鼻パッド高く調整することで解決したとしても、眉や頬に当たらないところまでレンズ遠ざけていることに他ならないので、眼とレンズとの距離が離れてしまい、レンズ面積割には広い視野得られない大きなフレームでも、方向には鼻が邪魔をしてほとんどレンズ大きくできないので、理想的なフィッティングができたとしても鼻方向視野はほとんど広くならない眼かレンズ離れてしまえば、眼に近づけてフィッティングされた小さなフレームよりも、鼻方向視野はむしろ狭くなる眼鏡ずり落ちてレンズ眼か離れてしまうことには、他にも次のような不利益がある。 外見上みっともない近視用では意図したより矯正効果弱くなり、遠視用では強くなってしまう。 自分からの見え方歪み大きくなる他人から見ても、レンズ通して見える顔の輪郭レンズ通さない輪郭とのズレ大きくなる1833年に、イギリスロンドン眼鏡商が著した本では、レンズ大きさ直径にして、3/4インチから1インチメートル法換算で、19ミリから25.4ミリメートル)もあれば実用上十分であり、フレーム視界入って気になるという例の十中九までは、眼鏡が顔に適切にかかっていないか眼か離れすぎているのが原因であるとしている。昭和3年日本眼科医著した本では、眼鏡レンズ大きくて小さくて結局その中心しか鮮明に見えないのだからレンズ大小光学的に問題にならないとし、もっぱら顔に似合かどうかレンズ大きさ決めるように勧めている。 また、表記には総寸法提示無く丁番部などがレンズから横に張り出したデザインテンプル曲げられてからのサイズ分からないため、同表記であっても横幅寸法デザインによって違うため、実際に試着装用してみたり専門家による調整が必要である。 眼鏡は、横幅眉毛長さ合わせ、縦幅は鼻の上部にかかる程度丁度良いサイズだが、あくまで目安とし、店員相談をして合わせるのが望ましい。

※この「フレームサイズ」の解説は、「眼鏡」の解説の一部です。
「フレームサイズ」を含む「眼鏡」の記事については、「眼鏡」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「フレームサイズ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



フレームサイズと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フレームサイズ」の関連用語

フレームサイズのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フレームサイズのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
Be.BIKEBe.BIKE
Copyright(C) 2001- 2024 CAR MATE MFG.CO.,LTD. All Rights Reserved.
Be.BIKE自転車用語集
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの眼鏡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS