ハードウェアの設計とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ハードウェアの設計の意味・解説 

ハードウェアの設計

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/01 12:37 UTC 版)

Carnage Heart PORTABLE」の記事における「ハードウェアの設計」の解説

OKE全長10m前後無人戦闘ロボットであり、二脚型多脚型ホバー型車両型飛行型と、それぞれ特徴のある5つタイプ分類されている。プレイヤーは以下の項目から機種ベースとして自由に選んで好みハードウェア設計することができる。 機種二脚型(9種)、多脚型(6種)、ホバー型(5種)、車両型(6種)、飛行型(5種) CPU (8種) 武装 (18カテゴリ56種) 装甲 (12段階、特殊装甲7種) オプション (10種) チューニング (2項目) 塗装 エンブレム (32×32ピクセル) OKE機種武装等によって常に得意な相手不得意な相手があるため、絶対的に強いハードウェア組み合わせというものは存在しないその時流行したハード戦術によって相対的に強さ変化することが典型である。とは言え幾らか、または明確に地力の差がある機種もある。以下に各タイプ概要挙げる各タイプごとに様々な機種例えれば、同じ車両型でも履帯車輪挙動異なる)があり、必ずしも一般論当てはまらない特異なものもある。個々OKEについてはOKEの節を参照のこと。 二脚型 対空力に優れる。移動の自由度は「前後左右ジャンプ」と高くジャンプや急速移動によって敵弾検知してから回避することが容易である。しかし、平均移動速度が遅いため、自分有利な間合いを取ることが難しい。バリエーションが豊富で、一部機種には、極めて複雑な制御によって高い速度格闘能力発揮できるものがあり、特殊な戦術一つとして利用されている。 プロローグおよびシナリオゲーム最初に入手できるのがこの型のため、プレイヤーが多い。しかし、非常にテクニカルで、強くすることに困難が伴う多脚型 二脚型同様に歩行移動型であるが、脚部多さにより搭載能力向上し火力防御力耐久力優れる。移動の自由度は「前後左右ジャンプ」と高くジャンプによって敵弾検知してから回避することが容易である。しかし、脚部構造上、瞬発的な移動はともかく平均移動速度が遅いため、自分有利な間合いを取ることが難しい。 車両型 火力格闘防御力耐久力移動力優れる。移動の自由度は「前後旋回」しか無いため、敵弾検知してから回避することは極めて難しい。しかし、移動速度速いため、明示的に回避行動を取らなくても敵弾避けられる場合が多い。ただし、これは駆動タイヤ型のタイプ限り、キャタピラタイプは移動速度は遅い。 苦手が少なく安定して強い。 ホバー型 対空力と移動力優れる。移動の自由度は「前後左右」と融通が効くが、加速が鈍いため敵弾検知してから回避することは簡単ではない。移動始めてしまえば速度速いため、明示的に回避行動を取らなくても敵弾避けられることが多い。しかし一度敵弾当たって転倒した最後そのまま連続被弾し破壊されることも少なくない飛行型 移動力優れる。移動の自由度は「前後左右上下」と融通が効くため、ある程度までは敵弾検知してから回避することができる。しかし、他の型と違い空中移動しているため、敵弾がめったに当たらない。強力であるが、対空向き機種は苦手である。

※この「ハードウェアの設計」の解説は、「Carnage Heart PORTABLE」の解説の一部です。
「ハードウェアの設計」を含む「Carnage Heart PORTABLE」の記事については、「Carnage Heart PORTABLE」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ハードウェアの設計」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ハードウェアの設計」の関連用語

ハードウェアの設計のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ハードウェアの設計のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのCarnage Heart PORTABLE (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS