ニホンザルにおける先行研究とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ニホンザルにおける先行研究の意味・解説 

ニホンザルにおける先行研究

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/12 00:03 UTC 版)

文化 (動物)」の記事における「ニホンザルにおける先行研究」の解説

川村は「箕面ニホンザルドングリアク抜き」「高崎山キャラメル食の伝播」などを発見していたその同時期に芋洗い発見した宮崎県幸島ニホンザル群れ観察され芋洗い行動は、餌付けした群の観察から発見されたもので、海岸砂地に餌としてまかれたサツマイモを、1頭の若い雌ザルがすぐ食べるのではなく近く小さな河口水中転がして汚れ落としてから食べようになった次第その周辺複数の若い個体もそれを行うようになり、その後個体は、海水洗い、どうやら味付けをするらしく、一口ごとに海水に浸す個体出現した。つまり、1頭が発見した行動が、その個体見習う形で、他の個体伝播した。その後、この群れでは、砂地撒かれた麦を砂ごと海水にほうり込んで砂と選別する行動なども観察され、それも一定の伝播見られた。ただし追試結果、フサオオマキザルやカニクイザルは砂のついた与えられると、芋洗い模倣依存せず個体学習することが判明したために、幸島のサルたちが本当に芋洗い文化発明したのか不明瞭である。しかしニホンザル毛づくろいが、母子間のみで毛づくろいが行われている低順位家系だとサルジラミの処理技術一致し、非血縁個体にも毛づくろいをうける高順位の家系の処理技術不一致であることから、社会関係が行伝播影響を及ぼすことが示唆されている。 この例は、動物文化存在する可能性示唆する点で大きな効果があった。それによって、より地味な文化的行動存在見直された。たとえば、屋久島産の多数集められ時にいだされたそうであるが、鶏卵与えた場合に、食べ個体食べない個体があり、また、食べにしても上手な個体下手な個体があり、しかもそれが捕獲され個体属す群れによって異なっていたということである。また、季節季節野外で採る餌のメニューについても、群れごとの伝承があるのではないかとの示唆される

※この「ニホンザルにおける先行研究」の解説は、「文化 (動物)」の解説の一部です。
「ニホンザルにおける先行研究」を含む「文化 (動物)」の記事については、「文化 (動物)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ニホンザルにおける先行研究」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ニホンザルにおける先行研究」の関連用語

ニホンザルにおける先行研究のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ニホンザルにおける先行研究のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの文化 (動物) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS