スカモルツァとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 食べ物 > 料理 > チーズ > スカモルツァの意味・解説 

スカモルツァ

スカモルツァ(ビアンケ/アフミカーテ)

タイプ フレッシュ 原産国 イタリア
容量
ビアンケ/300g
アフミカーテ/280g
乳種
スカモルツァ(ビアンケ/アフミカーテ)

ひもでくくって吊り下げて熟成させる洋梨のような形が特徴チーズ。ビアンケ(右)と、スモークしたアフミカーテ(左)がある。モッツァレラより弾力があり、アフミカーテの方がコクがある。
白ワインビールと合うチーズで、ピザやグラタンなどの料理向いてます。



スカモルツァ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/28 07:35 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

スカモルツァ(Scamorza)は、モッツァレッラに似た牛乳から作るイタリアチーズである。牛以外の乳からも作ることができるが、珍しい。

スカモルツァは、パスタフィラータという製法で作られるカードで、新鮮なカードは自身の乳清の中で数時間熟成され、ラクトース乳酸に変換される作用により、酸化される。チーズ職人は一般的にチーズを丸く作り、上から3分の1程度のところで結ぶようにし、吊るして乾燥させる。その結果、ナシのような形になる。チーズの色は、燻製しなければ白色である。燻製した場合は、内部が明るいアーモンド色になる。燻製にしたものはアフミカータ、燻製の工程を省いたものはビアンキといい、燻製モノのほうが人気があるという[1]

スカモルツァは、多くの料理においてモッツァレッラその他のチーズの代用として用いることができるが、チーズの味がより強くなる。また、焼くとより溶けやすいと言われる。燻製したスカモルツァ(scamorza affumicata)をモッツァレッラの代わりに用いると、良い風味が付く。

産地

イタリアでは、スカモルツァは北部よりも南部の方で多く作られる。厳密に言えば、プッリャ州及びカラブリア州の製品を指す[2]。しかし、燻製したもの、しないものともに、国全土で手に入る。マリオ・バターリは、グリルしたスカモルツァをナポリ料理における伝統的な料理としている[3]バーリのスカモルツァは、羊乳から作るのが特徴である。

出典

  1. ^ 『チーズ入門』日本食糧新聞社、平成29年、改訂第四版。ISBN 978-4-88927-260-4
  2. ^ (Slow Food Editore. 2005. Italian cheese, p. 372.)
  3. ^ (Batali, M. 2008. Italian grill, p.33.)



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スカモルツァ」の関連用語

スカモルツァのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スカモルツァのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日本マイセラ日本マイセラ
COPYRIGHT© CHEESE CLUB.
チーズ一覧
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスカモルツァ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS