キルケゴールにおける弁証法とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > キルケゴールにおける弁証法の意味・解説 

キルケゴールにおける弁証法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/02 23:17 UTC 版)

弁証法」の記事における「キルケゴールにおける弁証法」の解説

キルケゴールはみずからの弁証法質的弁証法呼びヘーゲルのそれを量的弁証法呼び区別した。たとえば美的倫理的・宗教実存領域は、質的に本質異にし、そこにはあれもこれもでなく、あれかこれかの決断による選択、あるいは止揚による総合でなく、挫折による飛躍けがある実存は、成りつつあるものとして無限への無限な運動、また単なる可能でない現実としてつねに時間的であり、その時間における運動は、決断とその反復において、時間における永遠満たす矛盾によって各々実存に対して迫られ決断における真理生成が、主体性真理であり、主体的かつ実存的な思惟者は、いわば実存しつつ問題を解く。 絶対弁証法 上記ヘーゲルの、「運動の弁証法」が形式論理内にある弁証法としてはアリストテレスそれよりも代表的だったところ、西洋特有の無矛盾静的な(もしくは無矛盾化する運動を可能とする)形式論理、を超えた形式背理側から西田幾多郎が「絶対弁証法」であるとしているものがある。そこでは止揚されるべき矛盾はそれが可能な形式論理下の)相対矛盾ではなく絶対矛盾であり、その結果矛盾止揚経て自己同一性保持するではなく自己矛盾にあり、運動静止同時存在するこのようなニュアンス帯びるため、これは弁証法と呼ぶべきでないとする主張が、同じく形式背理即して西田系譜にある木岡伸夫からもその著『<あいだ>を開く』で出ている。しかし、運動未発ではあっても、怠惰のために静止にあるわけではなく弁証法運動への精神旺盛にあるが形式論理にある問題見据えるために動けないのだ、ということ理解してここに添えておくのが、弁証法総体的に東西両洋を超えた視点理解するために適切である。 否定的弁証法(/ヘーゲルの弁証法を正の弁証法とした意味での「負の弁証法」とも訳せる。) 直上西田幾多郎が「絶対弁証法」と呼ぶものが、アドルノ1966年の書Negative Dialektikで「否定的弁証法/負の弁証法negative Dialektik 」と呼ぶものにほぼ合致している。時代的西田主張先行している。(1949年刊行西田幾多郎全集XI巻に所収論文場所的論理宗教的世界観」では既に使われている)アドルノその呼称意味するものは、「存在するものと考えられるものとの間の同一性という概念前提としないような、またそのような概念のうちに帰着しないで、まさしくその反対物を明示しようとする、つまり、概念とものとの間の、主客の間の、分離志向を、そしてそれらの間の非宥和性を、明示しようとする哲学起草」である。西田形式論理への批判という根源的否定性から行ついているに対してアドルノの“否定的弁証法には、存在同一性基づいたのである形式論理否定するまでの否定性はない。

※この「キルケゴールにおける弁証法」の解説は、「弁証法」の解説の一部です。
「キルケゴールにおける弁証法」を含む「弁証法」の記事については、「弁証法」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「キルケゴールにおける弁証法」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「キルケゴールにおける弁証法」の関連用語

1
4% |||||

キルケゴールにおける弁証法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



キルケゴールにおける弁証法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの弁証法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS