「所有と経営の分離」の変質とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「所有と経営の分離」の変質の意味・解説 

「所有と経営の分離」の変質

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/07/20 03:29 UTC 版)

所有と経営の分離」の記事における「「所有と経営の分離」の変質」の解説

上記研究当時から、株式市場発達続き、「所有と経営の分離」は、ますます進行していくように見えた所有者株主)は会社経営に対して無力かつ無関心といって良く会社経営方針に不満があるのであれば株主総会等によるよりは、その株式市場売却し会社経営から離脱すること(これを、『ウォール・ストリート・ルール』という)が一般的な行動であるとされた。 しかし、1960年代以降金融工学にその基礎をおく現代ポートフォリオ理論から組成され信託投資拡大するにつれ、事情変化してきた。「所有と経営の分離」の前提は、株主大衆化とそれに伴う分散化であるが、投資信託代表される多数投資家から集めた信託財産分散投資する手法一般的になると、これを取り扱う投資家いわゆる機関投資家)は、「利害関係者ステークホルダー)」としての位置づけ深めることとなる。即ち、持ち株比率が低いものであっても保有数が大きくなる故に経営者方針満足しないからと言って、ウォール・ストリート・ルールに従って売却すると、一時的に市場需給バランス崩れ大きな売却損被りかねず、安易に離脱により対処できないという立場になったと言うことである。米国において、これが顕著になったのは、退職年金運用責任定めたERISA法制定1974年)であり、以降機関投資家会社経営厳しくモニタリングし、一部にはカルパース代表される物言う株主としての行動をとる機関投資家現れるようになり、「所有と経営接近」が意識されるようになってきている。この傾向から、議論されるようになったのが「誰が会社支配(govern/governance:「支配」は必ずしも適訳ではない)するか」、即ち、「コーポレートガバナンス」の問題である。 また、経営者としては、会社への評価である株価を自らの報酬とすることにより、会社経営対す責任インセンティブをより直接結びつける制度である株式による報酬制度ストックオプション発展は、経営側からの、所有への接近契機となった。さらに、現在においては、この傾向進行し経営介入する株主企業買収に伴う軋轢を嫌い、経営者のより自由な裁量により経営行ない、その効果利益)を経営者帰属させようとする思想から、流通株式経営者全て買い取ってしまうという「マネジメント・バイ・アウト」にまで至っている。ここに至っては「経営所有一致」への回帰と言って良い。ただし、この場合であっても公開市場から退出一時的なものであり、業績復調遂げた上で経営者からの株式売り出し行いその利益経営者に帰そうとする目的のものがほとんどであり、旧来の経営所有一致」と同一にとらえるべきではない。

※この「「所有と経営の分離」の変質」の解説は、「所有と経営の分離」の解説の一部です。
「「所有と経営の分離」の変質」を含む「所有と経営の分離」の記事については、「所有と経営の分離」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「所有と経営の分離」の変質」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「所有と経営の分離」の変質」の関連用語

「所有と経営の分離」の変質のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「所有と経営の分離」の変質のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの所有と経営の分離 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS