Windows Media Audio Windows Media Audioの概要

Windows Media Audio

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/27 07:44 UTC 版)

Windows Media Audio
拡張子.wma .asf
MIMEタイプaudio/x-ms-wma
UTIcom.microsoft.windows-?media-wma
開発者マイクロソフト
種別音声

元となるWindows Media Audio(WMA Std)の他に、圧縮アルゴリズムを一新し、多チャンネル高解像度に対応したWindows Media Audio Professional(WMA Pro)、可逆圧縮のWindows Media Audio Lossless(WMA Lossless)、音声コンテンツ向けのWindows Media Audio Voice(WMA Voice)がある。これらは各々の仕様が異なるためWMA Stdのみ対応の機器では再生できない。

概要

バージョン 1.0

WMAは1999年4月にWindows Media Technologies 4.0の一部として発表されたMP3AACVorbis等と同じく、修正離散コサイン変換をベースとしたコーデックである。最初のバージョンはWMA 1.0で開発段階ではMS Audioと呼ばれていた。トムソンがMP3のライセンスを保持し、Microsoft Windowsで利用するにはライセンス料が発生する為、代替形式を目指したのが開発の動機の一つと考えられている。マイクロソフトではWMAを、MP3と比較して半分のビットレートで同等の音質になる、CDと同等の音質を64kbpsで実現すると謳っていた。再生・圧縮ソフトウェアで自由に利用できるSDKを配布したことから、WMAに対応するフリーウェアが以降多数登場した。

バージョン 2

1999年ビットストリーム構造と圧縮アルゴリズムを修正したWMA2をリリース。仕様は固定され以降のバージョンでは再生互換性を維持している。

ASF形式出力のみの対応であるWMAだが、WMA2をハックした海賊版であるDivX Audio ACMによりRIFF形式に対応し、AVI 形式の音声コーデックとして一時期使用された。

バージョン 7

2000年Windows Media Player 7が公開され、WMA2 からWMA7となりプレイヤーでのエンコードに対応するなど普及を推進した。

バージョン 8

2001年、Windows Media Player 8が公開され、WMA7からWMA8に改定。

バージョン 9

2003年、Windows Media Player 9が公開され、WMA9となり、固定ビットレート(CBR)に加えて平均ビットレート(ABR)や、VBR(可変ビットレート圧縮)に対応することにより最大 20% 圧縮効率を向上させた。さらにWMA9 Pro/WMA9 Lossless/WMA9 Voiceの三種類のコーデックが新たに追加された。

バージョン 9.1

2004年、Windows Media Player 10が公開され、WMA9.1/WMA9.1 Pro/WMA9.1 Losslessに改定。WMA9.1とWMA 9.1ProではCBRでの低遅延デコード、エンコードモードが追加された。

バージョン 9.2及び10 Pro

2007年、Windows Media Player 11が公開され、WMA 9.2/WMA 9.2 Lossless/WMA 10 Proに改定。

WMA 9.2では、HE-AACでも採用されている SBRと呼ばれる技術を応用して、従来低ビットレートではカットされていた高音域が再生できるようになった。これによりWindows Media Player 11でエンコードされたファイルは従来に比べて高音質での再生が可能となったが、一部の再生ハードウェアではWMA 9対応を謳っていてもWMA 9.2との互換性に問題があり再生中にノイズが乗ることがある。この問題はWindows Media Player 11にパッチを当てることで解決するが、音質も従来のものに戻る[1]

WMA 10 ProはWMA 9 Proではビットレートが最低128kbpsまでだったのに対して、最低32kbpsまでのエンコードに対応した。低ビットレートにおいては、サンプリングレート補完モードによりWMA 9.2 Stdよりも最大二倍圧縮効率に優れるとされる。これは指定の半分のサンプリングレートでエンコードし、それに元のサンプリングレートの情報を添付し、再生時にWMA 10 Proにより元のレートに復元するというもので、再生品質は低下するものの従来のWMA 9 Proとの互換性を保っている。その他サンプリングレートとビット深度のオプションも増えて、非常に柔軟なコーデックとなっている。

Windows Vistaでは付属ゲームの効果音に使用され、サウンド レコーダーの標準形式となっている。

WMAはOSにバンドルするなど、MP3の置き換えを目指したが、MP3形式を置き換えるには至らなかった。一方、インターネットラジオなどのストリーミング配信では、それまで主流だったRealAudioに匹敵するまでに普及したが次第に衰退した。

種類

Windows Media Audio (Std)

WMAの最も基本となるコーデック

Windows Media Audio Pro

サラウンドや、96kHzのサンプリングレートに対応するなどしたコーデック

Windows Media Audio Voice

声の圧縮に特化したコーデック

Windows Media Audio Lossless

可逆圧縮(ロスレス圧縮)に対応したコーデック




「Windows Media Audio」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Windows Media Audio」の関連用語

Windows Media Audioのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Windows Media Audioのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのWindows Media Audio (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS