SS寒天培地 SS寒天培地の概要

SS寒天培地

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/25 01:20 UTC 版)

培地の組成

SS寒天培地の組成
物質
肉エキス 5.0 g
ペプトン 5.0 g
乳糖 10.0 g
デオキシコール酸ナトリウム 8.5 g
クエン酸ナトリウム 8.5 g
チオ硫酸ナトリウム 8.5 g
クエン酸 1.0 g
ブリリアントグリーン 0.33 mg
中性紅 25 mg
寒天 13.5 g
1000 ml

純水に溶解し、pH7.0になるように調整する。

なお、作成に当っては加温溶解としオートクレーブ等で滅菌してはならない。[1]

特徴

  • SS寒天培地は、デオキシコール酸ナトリウムなどの胆汁酸塩・クエン酸塩・ブリリアントグリーンの相互作用によりグラム陽性菌を中等度発育阻止し、また、大腸菌(Escherichia coli)などの乳糖を分解する腸内細菌の発育を抑制しかつ、発育してもコロニーがレンガ色に着色する為、乳糖非分解菌である。
  • Salmonella属やShigella属等の無色半透明のコロニーとは容易に分別できる。
  • Salmonella属、Citrobacter属、Proteus属などの硫化水素産生が著名な菌属では、コロニーの中心部が硫化鉄により黒変する事により容易に判別できる。[1]

培養の方法

  • 培地は、平板培地を用いる。
  • 培地は使用する前に、無菌試験等を行ない問題の無い物を用いる。
  • 検体を採取後できるだけ速やかに培地に画線塗末する。
  • 平板培地を好気条件下において、35 で18-24時間培養する。
  • 24時間で菌の発育を認めた場合には、さらに24時間培養を行なう。[1]

主な菌の発育の性状

SS寒天培地における発育性状
菌名 性状
Escherichia coli わずかに発育・桃色又は赤色
Proteus 無色・中心部が黒変・Swarming抑制
Shigella 無色半透明
Salmonella 無色・コロニー中心部が黒変
EnterobacterKlebsiella わずかに発育・桃色
Pseudomonas わずかに発育・非定型
グラム陽性菌 発育しない

SS寒天培地の改良品

一部の組成を変更した、変法SS寒天培地等が販売されている[2]

関連項目


  1. ^ a b c 岡田淳ほか 『微生物学・臨床微生物学』 22巻(第3版)、医歯薬出版〈臨床検査技師講座〉、1994年。ISBN 4-263-22622-4 
  2. ^ 関東化学. “サルモネラ・シゲラ寒天培地(改良型)(SS寒天培地)” (PDF). 2011年7月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年7月1日閲覧。


「SS寒天培地」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「SS寒天培地」の関連用語

SS寒天培地のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



SS寒天培地のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのSS寒天培地 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS