Maxima Maximaの概要

Maxima

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/27 15:37 UTC 版)

Maxima
Ubuntu Linux における wxMaxima のスクリーンショット
開発元 Independent group of people
最新版
5.46.0 / 2022年4月13日 (2年前) (2022-04-13)
リポジトリ
対応OS クロスプラットフォーム
種別 数式処理システム
ライセンス GPL
公式サイト maxima.sourceforge.io
テンプレートを表示

略史

Maxima の起源は、マサチューセッツ工科大学MACプロジェクトによって開発され、米国エネルギー省(DOE)によって配布されていたDOE Macsyma の1982年のバージョンを GNU Common Lisp に移植したものである。

1982年から Macsyma の独自のバージョンを管理・維持していたビル・シェルター (en) が、1998年にエネルギー省から GPLライセンスを適用することを条件に公開の許可を得た。

こうして公開されたプログラムは 「Maxima」(マキシマ)と呼ばれるようになった。

2001年のシェルターの死後、「Maxima」(マキシマ)は開発者や利用者のグループによって、現在でも[いつ?]独自に開発が続けられている。

実装

上述のように、Maxima は GNU Common Lisp への移植から開発が始まったが、その後 CLISPCMU Common Lisp (CMUCL) でも動作するように改良されている。V5.9 以降は、CLISP や CMUCL が標準になっている。

Maxima は、文法的には ALGOL に、意味的には Lisp にそれぞれ類似のプログラム言語を備えており、プログラミングや計算機代数の教育用としても使えるようになっている。

またMaxima は、他の数式処理システムと同様に高度な記号処理機能を備えており、有理数や多倍長整数、多倍長浮動小数点の演算を可能にしている。浮動小数点数や配列の処理をより効率の良い FORTRAN などで処理するためのプログラム書き出しもサポートされている。

Maxima をグラフィカルユーザーインターフェースから操作するためのフロントエンドとして、TeXEmacs の発想を受け継いだGNU TeXmacswxWidgets に基づいた wxMaxima、Emacs 用のパッケージ imaxima などがある。

他のシステムとの比較


  1. ^ 竹内薫2007『はじめての数式処理ソフト---Maximaで楽しむ数式計算と物理グラフィック』講談社:21-2


「Maxima」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Maxima」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
94% |||||

4
94% |||||

5
94% |||||

6
94% |||||

7
94% |||||

8
94% |||||

9
94% |||||

10
94% |||||

Maximaのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Maximaのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのMaxima (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS