1918年の相撲 できごと

1918年の相撲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/09 23:59 UTC 版)

できごと

台覧相撲

  • 4月29日 - 高輪東宮御所において、皇太子裕仁親王(後の昭和天皇)が誕辰祝賀余興相撲を台覧[1]
  • 6月22日 - 小石川後楽園において、コノート公爵アーサー親王が台覧[2]

本場所など

  • 1月場所(東京相撲)[3]
  • 1月場所(大阪相撲)[4]
    • 興行場所:新世界
    • 1月11日より晴天10日間興行
  • 5月場所(大阪相撲)[5]
    • 興行場所:千日前東
    • 5月11日より晴天10日間興行
  • 5月場所(東京相撲)[6]
    • 興行場所:靖国神社
    • 5月12日より晴天10日間興行
    • 93対84で東方勝利。旗手は常ノ花寛市。個人優勝は栃木山守也
    •  場所前から「かぜ」(「相撲風邪」と呼ばれた)が流行、初日も天候を理由に2日間延期しての開催となったが、それでも休場者が多く、横綱・大関での皆勤は4横綱3大関のうち横綱栃木山と大関千葉ヶ嵜の2名にとどまった。

その他相撲披露

誕生

死去


  1. ^ 酒井, p. 307.
  2. ^ 酒井, p. 312.
  3. ^ 酒井, pp. 303–306.
  4. ^ a b 酒井, p. 306.
  5. ^ 酒井, pp. 311–312.
  6. ^ 酒井, pp. 307–311.
  7. ^ 京須利敏・水野尚文『令和三年版 大相撲力士名鑑』(共同通信社) 93頁
  8. ^ 京須利敏・水野尚文『令和三年版 大相撲力士名鑑』(共同通信社) 104頁
  9. ^ 京須利敏・水野尚文『令和三年版 大相撲力士名鑑』(共同通信社) 116頁
  10. ^ 京須利敏・水野尚文『令和三年版 大相撲力士名鑑』(共同通信社) 107頁
  11. ^ 京須利敏・水野尚文『令和三年版 大相撲力士名鑑』(共同通信社) 100頁
  12. ^ 京須利敏・水野尚文『令和三年版 大相撲力士名鑑』(共同通信社) 112頁
  13. ^ 京須利敏・水野尚文『令和三年版 大相撲力士名鑑』(共同通信社) 34頁
  14. ^ 京須利敏・水野尚文『令和三年版 大相撲力士名鑑』(共同通信社) 310頁


「1918年の相撲」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「1918年の相撲」の関連用語

1918年の相撲のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1918年の相撲のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの1918年の相撲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS