14丁目/8番街駅 14丁目/8番街駅の概要

14丁目/8番街駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/15 09:00 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
14丁目/8番街駅
14 Street/8 Avenue
ニューヨーク市地下鉄乗換駅
通りに面したエントランス
駅情報
住所 Eighth Avenue & West 14th Street
New York, NY 10011
マンハッタン
地区 ウェスト・ビレッジ英語版チェルシー
座標 北緯40度44分23秒 西経74度00分09秒 / 北緯40.739779度 西経74.002533度 / 40.739779; -74.002533座標: 北緯40度44分23秒 西経74度00分09秒 / 北緯40.739779度 西経74.002533度 / 40.739779; -74.002533
ディビジョン BディビジョンBMT/IND
路線 IND8番街線
BMTカナーシー線
運行系統       A  (終日)
      C  (深夜帯以外)
      E  (終日)
      L  (終日)
接続 ニューヨーク市バス: M12, M14A, M14D, M20
構造 地下駅
駅階数 2
その他の情報
開業日 1932年9月10日(87年前) (1932-09-10[1]
バリアフリー設備
利用状況
乗客数 (2014)複合駅全体で14,340,856[2] 3.1%
順位 19位(421駅中)

エントランスは8番街と14丁目、15丁目、16丁目の各交差点の角にある[3]。21世紀初めに改修工事が行われ、複合駅全体としてADA対応になった。14丁目側に車椅子対応エントランスがある。

14丁目/8番街駅に展示された芸術作品が2点ある。1点目は1989年に展示されたロス・ルイス(Ross Lewis)作の Parallel Motion で、これは中国書道の運筆でメザニンを歩く人物を描いたものであった。1995年にはメザニンから撤去され、現在はバッテリー・パーク・シティ.にあるパブリック・スクール89のロビーに展示されている。2点目はトム・オッターネス(Tom Otterness)作の Life Underground  で、2001年から展示されている。これは下水道のワニ英語版を含む滑稽なブロンズ製の彫像で、駅のあちこちに点在している。

メザニンにはMTA/ニューヨークシティ・トランジット・オーソリティの訓練施設も設けられている。




  1. ^ a b c “List of the 28 Stations On the New 8th Av. Line”. New York Times. (1932年9月10日). http://timesmachine.nytimes.com/timesmachine/1932/09/10/issue.html 2015年12月24日閲覧。 
  2. ^ Facts and Figures: Annual Subway Ridership”. Metropolitan Transportation Authority. 2015年4月28日閲覧。
  3. ^ a b c https://new.mta.info/sites/default/files/2018-04/14_St_%28A%29%28C%29%28E%29_web.pdf
  4. ^ a b c Eighth Avenue NYCSubway Retrieved 2008-09-02
  5. ^ Mayor drives train in new subway link New York Times Retrieved 2008-09-02


「14丁目/8番街駅」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「14丁目/8番街駅」の関連用語

14丁目/8番街駅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



14丁目/8番街駅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの14丁目/8番街駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS