鳳谷五郎 (横綱) エピソード

鳳谷五郎 (横綱)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/31 07:21 UTC 版)

エピソード

  • 現役中から大酒飲みで知られ、ある時の巡業中に酒を飲んでいたら横綱土俵入りの時間となった。どうにか四股は踏んだものの、せり上がる直前で尻餅を付いてしまい、露払いが慌てて助け起こして続行できたという。
  • 1956年に没した後、名跡「宮城野」は遺言通り第43代横綱の吉葉山潤之輔に譲られた。
  • 福ノ里牛之助は娘婿、元プロ野球選手の田中彰は曾孫に当たり、滝田栄は姪孫(兄の孫)にあたる。
  • 同じ千葉県出身の歌人古泉千樫は、歌集『青牛集』に「鳳のあざやけき勝をよろこびて角力がたりにふけりけらしも」という歌を残している。

主な成績

  • 幕内成績:108勝49敗7分8預68休 勝率.688
  • 横綱成績:35勝24敗1分1預49休 勝率.593
  • 大関成績:36勝4敗2分1預7休 勝率.900
  • 現役在位:35場所
  • 幕内在位:24場所
  • 横綱在位:11場所
  • 大関在位:5場所
  • 三役在位:4場所(関脇2場所、小結2場所)
  • 幕内最高優勝:2回(1913年1月場所、1915年1月場所(全勝))

場所別成績

鳳 谷五郎
春場所 夏場所
1903年
(明治36年)
x 西序ノ口45枚目
 
1904年
(明治37年)
東序ノ口2枚目
 
西序二段50枚目
 
1905年
(明治38年)
西序二段24枚目
 
西序二段8枚目
 
1906年
(明治39年)
東三段目23枚目
 
東幕下42枚目
 
1907年
(明治40年)
西幕下26枚目
 
西幕下33枚目
 
1908年
(明治41年)
西幕下11枚目
 
東十両5枚目
6–0
(1引分)(1預)
 
1909年
(明治42年)
西前頭10枚目
4–3–1
(2預)
 
西前頭2枚目
7–2
(1引分)
 
1910年
(明治43年)
西関脇
2–6
(2預)
 
西前頭3枚目
5–3–1
(1預)
 
1911年
(明治44年)
西小結
0–3–6
(1預)
 
西前頭6枚目
5–1–3
(1預)
 
1912年
(明治45年)
東小結
6–2–1
(1預)
 
西関脇
7–1
(2引分)
 
1913年
(大正2年)
西大関
7–0–1
(1引分)(1預)
 
東大関
8–1
(1引分)
 
1914年
(大正3年)
東大関
8–2 
西大関
3–1–6 
1915年
(大正4年)
西大関
10–0 
西張出横綱
2–2–6 
1916年
(大正5年)
西張出横綱
6–3
(1引分)
 
西張出横綱
0–0–10 
1917年
(大正6年)
東張出横綱
8–2 
東張出横綱
3–2–5[4] 
1918年
(大正7年)
西張出横綱
7–3 
西横綱
0–1–9 
1919年
(大正8年)
西横綱
3–1–5
(1預)[5]
 
西横綱
3–6–1 
1920年
(大正9年)
西横綱
3–4–3[6] 
東横綱
引退
0–0–10
各欄の数字は、「勝ち-負け-休場」を示す。    優勝 引退 休場 十両 幕下
三賞=敢闘賞、=殊勲賞、=技能賞     その他:=金星
番付階級幕内 - 十両 - 幕下 - 三段目 - 序二段 - 序ノ口
幕内序列横綱 - 大関 - 関脇 - 小結 - 前頭(「#数字」は各位内の序列)

改名歴

  • 大鳥 谷五郎(おおとり たにごろう)1903年5月場所 - 1907年5月場所
  • 鳳 谷五郎(おおとり たにごろう)1908年1月場所 - 1920年5月場所

  1. ^ 1休は相手力士の休場によるもの。
  2. ^ 終戦直後の1945年11月場所と1946年11月場所では極端な新弟子不足となり、序ノ口に力士が1人もいなかった。
  3. ^ 『大相撲中継』2017年9月16日号 p96-97
  4. ^ 左足首関節捻挫により6日目から途中休場
  5. ^ 腎臓病により5日目から途中休場
  6. ^ 左腕部腫物により6日目から途中休場、10日目から再出場


「鳳谷五郎 (横綱)」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鳳谷五郎 (横綱)」の関連用語

鳳谷五郎 (横綱)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鳳谷五郎 (横綱)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鳳谷五郎 (横綱) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS