高橋康也 人物

高橋康也

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/22 03:34 UTC 版)

人物

東京生まれ。1953年東京大学文学部英文科卒、1958年同大学院博士課程満期退学。中央大学専任講師を経て1962年東京大学教養学部専任講師、助教授、1977年教授。英文科や比較文学の大学院でも教えた。定年後は昭和女子大学大学院教授を勤めた。

日本英文学会会長、日本シェイクスピア協会会長、国際シェイクスピア学会副会長を歴任し、1993年、英国よりCBE勲章を受章した。

サミュエル・ベケットルイス・キャロルシェイクスピアなどを研究対象とし、ノンセンスなどの、文学における言葉遊びに光を当てるとともに、キャロルの少女愛好についてもその全体像を紹介した。「メタフィクション」という用語を日本で一般化させたのは、高橋が筒井康隆などを論じた「メタフィクション覚え書き」(「新潮」1983年5月号)からとされる。また日本演劇についての論文もあり、『橋がかり』に纏められている。晩年はシェイクスピアの『ウィンザーの陽気な女房たち』、『間違いの喜劇』をそれぞれ狂言「法螺侍」、「間違いの狂言」に翻案し、英国など海外でも上演された。特に2003年に出版した「間違いの狂言」の「ややこしや、ややこしや」という台詞は、主演した野村萬斎がテレビ番組「にほんごであそぼ」で用いたことから、子供も口にする流行語となった。

家族は妻の迪(みち)、娘の河合美穂子、息子の宣也(現慶應義塾大学教授)。妻、娘、息子それぞれと共訳で出版した書籍もある。東京大学教授の河合祥一郎は女婿。シェイクスピア研究は河合に、ベケット研究は東京大学教授の田尻芳樹に受け継がれた。キリスト教洗礼を受け洗礼名はアウグスチノ。

2003年出版のジェイムズ・ノウルソン著『ベケット伝』(白水社)の共訳が最後の仕事となる。高橋は本の完成を待たずに逝去しており、『ベケット伝』の訳者あとがきには高橋自身が生前執筆した訳者代表としてのあとがきと、共訳者らが高橋の死後に執筆した追悼文が掲載されている。墓所は多磨霊園。


  1. ^ 解説「知の果ての笑い」。他に自身の訳として、ルイス・キャロル3作品と、エドワード・リア『ピプル・ポプル湖の七家族の物語』を収録


「高橋康也」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高橋康也」の関連用語

高橋康也のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高橋康也のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの高橋康也 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS