韋皇后 (唐中宗)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 韋皇后 (唐中宗)の意味・解説 

韋皇后 (唐中宗)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/21 03:43 UTC 版)

韋皇后
の皇后
在位 弘道元年12月11日 - 嗣聖元年2月6日
684年1月3日 - 2月26日
神龍元年2月14日 - 景龍4年6月2日
705年3月13日 - 710年7月3日

出生 不詳
死去 唐隆元年6月20日
710年7月21日
長安太極宮
配偶者 中宗
子女 李重潤
長寧公主
永寿公主
永泰公主
安楽公主
氏族 京兆韋氏
父親 韋玄貞
テンプレートを表示

韋皇后(いこうごう)は、中宗の皇后。京兆府万年県の出身。韋玄貞の娘。しばしば韋后と呼ばれる。

生涯

中宗が皇太子となると、妃(継室)となった。嗣聖元年(684年)、中宗が即位すると、皇后に立てられた。

中宗は生母である武則天に対抗すべく、韋后の父である韋玄貞を侍中に任用する計画した。結局中宗は武則天の怒を買い、即位後わずか55日で廃位された。中宗が湖北に流されそれに随行、流刑地に赴く途中で末っ子(安楽公主)を産んだ。また韋氏の家族たちは流刑地で死去した。二人の妹しか残っていない。夫婦は苦難の日々を送ったが二人の仲は良かったという。中宗は何度も自殺しようとしたが、韋氏に止められた。中宗は韋氏に対して「もし後日、私が重ねて天日を見ることができたら、きっとあなたを好きなようにさせて、何の制限も加えません」と誓いを立てた。

聖暦2年(699年)、夫は武則天により召還されて再び立太子された。しかし韋后は度重なる不運に見舞われた。次女の永寿公主が早世した。大足元年(701年)、長男の李重潤と三女の李仙蕙が張易之・張昌宗に関し謀議を行ったとして武則天により死を賜った。

神龍元年(705年)、武則天より譲位されて中宗が復位すると、武三思らと結託し、従兄の韋温とともに朝政を掌握した。景雲元年(710年)には自らの即位を意図し、安楽公主とともに中宗を毒殺、温王李重茂(殤帝)を皇帝に擁立した。しかし間もなく李隆基(玄宗)が政変を起こし、その父である相王李旦(睿宗)が復位した。韋后は殺害され、その身分も庶人に落とされた。

子女

登場作品

テレビドラマ

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「韋皇后 (唐中宗)」の関連用語

1
58% |||||

2
14% |||||

韋皇后 (唐中宗)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



韋皇后 (唐中宗)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの韋皇后 (唐中宗) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS