非調和性 非調和性の概要

非調和性

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/05/13 05:36 UTC 版)

二原子分子のポテンシャルエネルギー(縦軸)と原子間隔(横軸)との関係。原子間隔が近すぎたり遠すぎたりすると、u0に向かって復元力を受ける(ビー玉がくぼみの中を前後に転がっていると想像するとよい)。青い曲線は、分子の実際のポテンシャル井戸に近い関数を表す。赤い曲線は放物線であり、振動が小さい場合は青い曲線の良い近似となっている。赤色の近似では、回復力-V'(u)が変位uに対して線形であるため、分子を調和振動子として扱っている。

その結果、は振動子の基本周波数とすると、などの振動数をもつ振動子が現れる。 さらに、振動数は調和振動子の振動数からずれる。 第一近似では、振動数のシフトは振動子の振幅の二乗に比例する。

, , ... の固有振動数をもつ振動子の系では、非調和性により振動数をもつ振動子が得られる。


  1. ^ リチャード・P・ファインマン著、西川恭治監訳「ファインマン統計力学」2009年、シュプリンガー・ジャパン
  2. ^ a b 高橋康 『多量子問題から場の量子論へ(物理のたねあかし1)』 講談社1997年3月ISBN 978-4061551015


「非調和性」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「非調和性」の関連用語

非調和性のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



非調和性のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの非調和性 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS