青木昌吉 略歴

青木昌吉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/30 00:01 UTC 版)

略歴

東京府南多摩郡鶴川村大蔵(現・東京都町田市)出身[1]。旧姓は中溝。神奈川県議会議長の中溝昌弘東京都知事の鈴木俊一の曾祖父)の長男にあたる[2]。衆院議員で京浜電鉄社長の青木正太郎の娘婿[3]

小学校には行かず、寺小屋に学び、医者になるつもりで私塾で独語を一年半学んだのち、第一高等中学校で6年間学ぶ[4]東京帝国大学文科大学独逸文学科卒業後、大学院に進んだが翌年退学し、熊本第五高等学校教授となる[4]。当時の校長は中川元、教員仲間に夏目漱石、上田整次、児島献吉郎小島伊佐美田丸卓郎らがおり、多大な影響を受けた[4]。生徒には寺田寅彦木下季吉らがいた[4]。1901年に仙台第二高等学校教授に転じた[4]1908年、東京帝大助教授、1923年、教授。文学博士1933年、定年退官。日本ゲーテ協会会長。

栄典

家族

  • 実父・中溝昌弘(1841年生) - 上布田宿(現・調布市)出身の幕府の御殿医白鳥昌純の二男で、昌平坂学問所に学び、私塾を開き、1866年に大蔵村の中溝六左衛門の婿養子となった[6][7]。神奈川県の最初の結社「責善会」設立発起人、南多摩郡長、神奈川県議会議長などを務めた。曾孫に鈴木俊一[8]
  • 養父・青木正太郎
  • 前妻・ノブ(1876年生) - 青木正太郎の長女[9]
  • 後妻・キシ(1894年生) - 土志田清助(神奈川県恩田の地主)の妹[10]
  • 子・青木郁太郎(1900年生)、青木欽次(1905年生)、青木三郎(1927年生) - ともにドイツ語学者[11]

著書


  1. ^ 上村直己『近代日本のドイツ語学者』(鳥影社、2008年)158ページ
  2. ^ 古林亀治郎『明治人名辞典』(日本図書センター)第2巻87ページ
  3. ^ 『町田近代百年史: 増補「町田市の明治百年」』(町田ジャーナル社、1975年)306ページ
  4. ^ a b c d e 上村直己「熊本時代の青木昌吉と『邦語独逸文典』」『九州の日独文化交流人物誌』第1巻、熊本大学、2005年2月、75-77頁。 
  5. ^ 『官報』第4092号「敍任及辞令」1926年4月17日。
  6. ^ 『村野常右衛門伝: 民權家時代』村野廉一・色川大吉、中央公論事業出版、1969、p10
  7. ^ 『調布市史』調布市、1990、p163
  8. ^ 『調布市史』調布市、1990、p26
  9. ^ 青木正太郎『人事興信録』第4版 [大正4(1915)年1月]
  10. ^ 青木昌吉『人事興信録』第8版 [昭和3(1928)年7月]
  11. ^ 『近代日本のドイツ語学者』上村直己、鳥影社、2008


「青木昌吉」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「青木昌吉」の関連用語

青木昌吉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



青木昌吉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの青木昌吉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS