青木春好とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 青木春好の意味・解説 

青木春好

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/31 04:07 UTC 版)

青木 春好(あおき しゅんこう、1887年明治20年)3月19日[1][2][3] - 没年不明)は、大正から昭和時代前期の官吏東京市江戸川区長。

経歴

青木丑松の四男として長野県東筑摩郡、のちの錦部村四賀村を経て現松本市)に生まれる[3]。小学校を経て、松本中学校に学ぶ[4]日本大学法律科に入学する[3]が、中途退学する[4]1909年(明治42年)裁判所書記試験に合格し、東京府属となり、1923年(大正12年)南葛飾郡長を拝命する[1]。ついで北豊島郡南千住町助役、1932年(昭和7年)東京市荒川区主事税務課長、1933年(昭和8年)庶務課長を経て[1]1938年(昭和13年)5月、江戸川区長に就任し、1942年(昭和17年)9月まで務めた[5]

脚注

[脚注の使い方]

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  青木春好のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「青木春好」の関連用語

青木春好のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



青木春好のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの青木春好 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS