鎮遠 (戦艦) 鎮遠 (戦艦)の概要

鎮遠 (戦艦)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/02 15:23 UTC 版)

鎮遠
基本情報
建造所 ドイツ帝国シュテッティンフルカン造船所
運用者  清国海軍
 大日本帝国海軍
級名 定遠級戦艦
艦歴
発注 1881年
起工 1882年3月
進水 1882年]11月18日
竣工 1884年4月
就役 1885年11月(清国海軍)
1895年2月17日(日本海軍に編入)
除籍 1911年4月1日
その後 1912年4月6日、解体処分
要目(日本海軍時)
常備排水量 7,220 英トン[1]
全長 91.0 m
最大幅 18.3 m
ボイラー 石炭専焼缶×8基[1]
主機 レシプロ蒸気機関×2基
推進 スクリュープロペラ×2軸[1]
出力 6,200馬力 (4,600 kW)[1]
速力 14.5ノット (26.9 km/h)[1]
航続距離 4,500海里 (8,300 km)/10ノット[1]
乗員 407名[1]
兵装
装甲
搭載艇 4等水雷艇(後の水雷艇26号型)×2隻(清国海軍時)
その他 信号符字:GQHF(1895年〜)[3]
テンプレートを表示

同型艦の定遠とともに清国海軍の北洋艦隊に配備された[4]。定遠と鎮遠について日本の外務省の記録では「独逸ニ注文セシ砲塔甲鉄ナル定遠ノ如キ鎮遠ノ如キ何レモ七千四百三十噸ノ姉妹戦艦(中略)其頃東洋ニ於テハ観ルニ稀ナル者ナリ」としている[4]日清戦争において威海衛日本海軍に捕獲され、戦利艦として日本海軍に編入された[4]


  1. ^ 発射薬と砲弾を砲尾を開いて装填する方式
  2. ^ 発射薬と砲弾を大砲の発射口から装填する方式
  3. ^ 『福井静夫著作集第1巻 日本戦艦物語I』p.141は「完成」を1882年としている
  1. ^ a b c d e f g h i j 『福井静夫著作集第1巻 日本戦艦物語I』pp.340-341「日本海軍主力艦要目表」
  2. ^ a b c d #日本の戦艦(上)2001p.220
  3. ^ #信号符字点附 画像1『四月四日 軍艦須磨其他ノ艦舩ヘ點附ノ信號符字 逓信省告示 ○逓信省告示第七十一號 軍艦須磨其他ノ艦船ヘ點附ノ信號符字ハ左ノ如シ 明治二十八年四月四日 逓信大臣渡邊国武 信号符字 艦船名 GQHC 須磨 Su-ma. GQHD 福龍 Fuku-riu. GQHF 鎭遠 …(以下略)…』
  4. ^ a b c 定遠引揚げ作業と小野隆助”. 太宰府市. 2023年6月5日閲覧。
  5. ^ 『福井静夫著作集第1巻 日本戦艦物語I』p.66
  6. ^ #編入 画像1『三月十六日 捕獲清國軍艦鎮遠以下十艘ヲ帝國軍艦トス 海軍省達 ○海軍省遠第十六號 捕護清國軍艦鎭遠、濟遠、平遠、廣丙、鎭東、鎭西、鎭南、鎭北、鎭中、鎭邊ノ十艘ヲ帝國軍艦ト定メラル 明治二十八年三月十六日 海軍大臣伯爵西郷從道』
  7. ^ 上野公園とその周辺 目でみる百年の歩み3”. 一般社団法人 上野観光連盟. 2023年6月5日閲覧。


「鎮遠 (戦艦)」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鎮遠 (戦艦)」の関連用語

鎮遠 (戦艦)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鎮遠 (戦艦)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鎮遠 (戦艦) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS