都萬神社 社名について

都萬神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/19 07:34 UTC 版)

社名について

「都万」の社名について、「妻万」とする説が古くからある[1]。またその場合、読みを「つま」のほか「さいまん」とする説がある[1]。現在も地元では、「おせんさま」という「さいまん」の転訛による呼称が残っている[1]

祭神

  • 木花開耶姫命 (このはなさくやひめのみこと)[2]
    社名の「都万」は「妻」のことであり、祭神の木花開耶姫命が瓊々杵尊の妻であることによるという。

一説として、祭神は柧津比売命という説もある。

歴史

創建

創建の年代は不詳。当社周辺には、木花開耶姫命と瓊々杵尊が新婚生活を送ったという伝承地が残っている。当社近くには全国屈指の大古墳群である西都原古墳群があるほか、屯倉設置の推定地や日向国府跡もあり、日向の中心地であったことがうかがわれる[1]

都萬神社の神官家の日下部氏の系図や『妻萬大明神縁起』などによると、瓊瓊杵尊が天下ったころに土から出現した日下部立次が妻萬大明神を祀ったのが由来であるという[3]

なお本居宣長以来古くから、当地の地名「妻(つま)」を『魏志倭人伝』に見える「投馬国」に比定する説がある(確証はされていない)[1]

概史

国史の初見は、『続日本後紀』の承和4年(837年)8月1日条の「日向国子湯郡都濃神妻神。宮埼郡江田神。諸県郡霧島岑神。並預官社(都農神社・都萬神社・江田神社・霧島岑神社を官社に預かる)」という記事である。その後、神階天安2年(858年)に従四位下まで昇進した。

延喜式神名帳では日向国児湯郡に「都万神社」と記載され、式内社に列している。日向国府は当社近くに設けられており、また「五社明神」という別称から日向国の有力社を合祀していたと見られる[4]ことから、当社は日向国の総社の機能を担ったとする説がある[5]。また、都農神社(日向国一宮)に次ぐ二宮として崇敬されたとする説もある[5][6]

日向国衙の在庁職にあった日下部氏は当社の神官も務め大きな影響を持ったが、室町時代以後の当社は伊東氏から庇護された[4]。中世には「妻宮」「妻万宮」「日向総廟五社大明神」などと呼ばれていたという。日向国の式内社4社の中では、実質的に最も有力な神社であった。

明治6年(1873年)に、近代社格制度において県社に列格し、明治40年(1907年)には神饌幣帛料供進指定を受けた[7]

神階

境内


  1. ^ a b c d e 『日本の神々』都万神社項。
  2. ^ 祭神は神社由緒書による。
  3. ^ 西都市史編纂委員会編『西都の歴史』(西都市、1976年)
  4. ^ a b c 『宮崎県の地名』都萬神社項。
  5. ^ a b 中世諸国一宮制 & 2000年, p. 631.
  6. ^ 江戸時代、高山彦九郎の『筑紫日記』による(『宮崎県の地名』都萬神社項)。
  7. ^ 境内説明板。
  8. ^ 祭事は神社由緒書による。
  9. ^ 妻のクス(西都市の文化財)。


「都萬神社」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「都萬神社」の関連用語

都萬神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



都萬神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの都萬神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS