谷水信夫 経歴

谷水信夫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/02 14:04 UTC 版)

経歴

1912年、和歌山県に生まれる。後に大阪府へ移って町工場規模の鉄工所を営んだが、太平洋戦争中に大阪大空襲で工場を焼かれ、一時廃業を余儀なくされた。終戦後は京都府に移り、駄馬による運送業を営んで資力の立て直しを図った。後に新たな鉄工所「マルナカ製作所」を興し、当時人気のあったポン菓子の製造機を量産、関西で8割のシェアを獲得した。1948年より国営競馬[3]の馬主資格を取得し、競走馬の所有を始める。最初の所有馬の名前は「ポンキ(ポン機)」というアラブ馬であった。

1950年朝鮮戦争が勃発すると、谷水の工場も朝鮮特需を受けて好景気に沸き、これに伴って機械製作から業種転換が行われ、映画館パチンコホール旅館といった娯楽産業へ進出した。1950年代半ばにテレビの普及が始まると谷水は映画館を売却。1957年、東京で行われたゴルフのカナダカップ(現・ワールドカップ)において、日本代表チームが優勝したことでゴルフ場経営の意を強め、1959年にタニミズ企画を創業。1961年滋賀県内で2番目のゴルフ場となる皇子山カントリークラブを開場した。

1963年、北海道静内町にカントリー牧場を創業し、競走馬の生産に着手する。初年度の生産馬からマーチス皐月賞に優勝して八大競走制覇を達成すると、同年の東京優駿(日本ダービー)では生産所有馬のタニノハローモアが優勝し、ダービーオーナーとなった。以後調教師戸山為夫らとの協力関係において、「谷水式ハードトレーニング」と呼ばれた従来にない厳しい調教育成法を展開。1970年にはタニノムーティエクラシック二冠を制するなど日本競馬界において一時代を築いた。

しかし翌1971年11月8日、谷水は鍼灸院へ向かう途中で飲酒・無免許運転のライトバンにはねられ、同日夜に死去した。その死後、タニミズ企画とカントリー牧場は、いずれも長男の谷水雄三が経営を引き継いだ(尚、2012年1月、谷水雄三の健康上の理由により牧場経営の続行を断念することとなった)。


  1. ^ a b c d e 『滋賀年鑑 昭和48年版』人名録 673頁
  2. ^ a b c d e 『産経日本紳士年鑑 第7版 下』た行 146頁
  3. ^ 後の日本中央競馬会
  4. ^ a b #鍛えて最強馬をつくる、98頁~99頁。






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「谷水信夫」の関連用語

谷水信夫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



谷水信夫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの谷水信夫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS