茨城県立下館第二高等学校 設置学科

茨城県立下館第二高等学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/23 00:07 UTC 版)

設置学科

沿革

  • 1900年4月5日 - 下館町立裁縫女学校として開校。
  • 1910年 - 下館町立女子技芸学校と改称。
  • 1912年 - 真壁郡立実科高等女学校と改称。
  • 1921年 - 茨城県下館高等女学校と改称。
  • 1922年 - 茨城県に移管、茨城県立下館高等女学校と改称。
  • 1948年 - 学制改革により、茨城県立下館女子高等学校となる。普通科を設置。
  • 1949年 - 茨城県立下館第二高等学校と改称。
  • 1953年 - 家庭科を設置。
  • 1964年 - 家庭科を廃止。
  • 1993年 - 男女共学化。

著名な出身者

最寄り駅

真岡鐵道下館二高前駅

関連項目





「茨城県立下館第二高等学校」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「茨城県立下館第二高等学校」の関連用語


2
34% |||||


4
14% |||||





9
10% |||||


茨城県立下館第二高等学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



茨城県立下館第二高等学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの茨城県立下館第二高等学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS