綾町 綾町の概要

綾町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/16 09:44 UTC 版)

あやちょう 
綾町
照葉大吊橋
町庁舎位置
町旗
1979年制定
町章
1822年制定
日本
地方 九州地方
都道府県 宮崎県
東諸県郡
市町村コード 45383-8
法人番号 9000020453838
面積 95.19km2
(境界未定部分あり)
総人口 6,813[編集]
推計人口、2022年7月1日)
人口密度 71.6人/km2
隣接自治体 宮崎市小林市児湯郡西米良村東諸県郡国富町
町の木 照葉樹
町の花 イワツツジ
綾町役場
町長 籾田学
所在地 880-1392
宮崎県東諸県郡綾町大字南俣515
北緯31度59分57秒 東経131度15分11秒 / 北緯31.99903度 東経131.25294度 / 31.99903; 131.25294座標: 北緯31度59分57秒 東経131度15分11秒 / 北緯31.99903度 東経131.25294度 / 31.99903; 131.25294
外部リンク 公式ウェブサイト

― 市 / ― 町 / ― 村

ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

2012年7月12日に国内では32年ぶり5ヶ所目となるユネスコエコパークに登録された。

地理

南部は宮崎平野の西端にあたり、北部は九州山地で急峻であるが、国内最大級の規模の照葉樹林(綾の照葉樹林)が広がっている。また、宮崎市との関わりも深く宮崎都市圏に属している。森林セラピー基地認定。

隣接している市町村

地名

大字は以下のとおりである。

  • 入野
  • 北俣
  • 南俣

これとは別に、町内は以下の地区に分けられる。

  • 北麓
  • 南麓
  • 割付
  • 埜道
  • 竹野
  • 宮原
  • 久木野々
  • 二反野
  • 倉輪
  • 立町
  • 揚町
  • 中堂
  • 四枝
  • 西中坪
  • 東中坪
  • 上畑
  • 尾立
  • 神下
  • 宮谷
  • 古屋
  • 昭和

歴史

古くは、"阿陀能奈珂椰"(あだのなかや)と呼ばれ、それが縮んで"阿椰"に、次いで"綾"となった。奈良時代から日向国の交通の要衝であり、駅がおかれていた。鎌倉時代から戦国時代までは伊東氏、江戸時代は薩摩藩領となって島津氏が統治した。外城制度においては北俣・南俣が綾郷、入野が高岡郷に属した。

近現代


  1. ^ “宮崎の新スポット・綾”. 交通新聞 (交通新聞社): p. 1. (1996年8月1日) 
  2. ^ 宮崎の森:新種のキノコ発見 岩肌に花びらのように群生
  3. ^ 宮崎県産”綾牛、綾豚”JA綾町(2018年4月1日閲覧)
  4. ^ 【経済観測】青山浩子(農業ジャーナリスト)「小さな町の大きな挑戦」『毎日新聞』朝刊2018年2月21日
  5. ^ 「鉄道免許状下付」『官報』1922年10月6日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  6. ^ 『日本全国諸会社役員録. 第37回』(国立国会図書館近代デジタルライブラリー)
  7. ^ 「鉄道免許一部失効」『官報』1933年12月13日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  8. ^ 「鉄道免許取消並失効」『官報』1938年6月29日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  9. ^ 田尻弘行『宮崎交通鉄道部』ネコパブリッシング、2005年、15-16頁
  10. ^ 森口誠之著鉄道未成線を歩く私鉄編p172


「綾町」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「綾町」の関連用語

綾町のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



綾町のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの綾町 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS